信用貨幣論のノートを書き終えてつくづく思ったことがある。私は,いくら考えても,信用貨幣論・貸付先行説のモデルの方が,不換紙幣論・預金先行説のそれより実務に即して,現実を無理なく解釈できると思う。イデオロギーの問題ではなく,現実に対する説明力の問題としてそう思う。ところが,これは主流派経済学の「常識」と大きくかけ離れていることだ。ということは,経済学者の多数は,自らのパラダイムの根幹に触れかねないので,信用貨幣論を受け入れてはくれないだろうと予想される。これはかなり深刻だ。
「デフレ」と「インフレターゲティング」をめぐる論争において,リフレーション派が,自分たちこそ科学的だ,反対する者は経済学を知らないのだと言い放ち,やたらに尊大な態度で日銀を非難した理由がわかった。パラダイムへの固着,別の言い方をすれば宗教的信心である。
以下,信用貨幣論と経済学の「常識」が大きく異なる点を述べる。
1.信用貨幣論によれば,管理通貨制下の貨幣(中央銀行券+預金通貨)は,あらかじめ存在する預金を貸し出しているのではなく,銀行が貸し付けることによって創造される。
→実務では意見が分かれるが,ある程度の賛同が得られる解釈だ。しかし,「あらかじめ貯蓄が存在していないのに貨幣が供給され,利子率は決定される」ということになるので,主流派経済学では認められないおそれが強い。
(銀行について,そんな基本的なことまで共通理解がないのかと絶句される方が多数いらっしゃると思うが,本当にそうなのだ)
2.信用貨幣論によれば,中央銀行は銀行である。中央銀行は基本的に貸し付けること(手形・債券購入という信用代位を含む)によって中央銀行券を発行するのであり,無償で交付したり,財・サービスを直接購入するために発行することはない。中央銀行券は中央銀行に戻ってきたら資産とならずに破棄される(自分宛ての借用証書が自分に戻ってきたのだから)。
→実務では疑う余地のない当たり前。しかし,主流派モデルは,中央銀行が発券する中央銀行券(タダでは配れない)と政府が発行する不換紙幣(タダで配ることもできる)とを混同して,ヘリコプターマネーとか,ありえないことをありうるかのように平然と議論する。
3.信用貨幣論によれば,銀行が中央銀行に持つ預金は,中央銀行がすでに供給済みであって民間の手にあるが,民間経済内部で流通しているわけではない。
→実務では疑う余地のない当たり前だが,主流派のモデルでは,このことを内部化されていない。だから,ひとたび中央銀行が供給した通貨は,もう民間で流通しているという勘違い,たとえば「日銀がお札をばんばん刷ればインフレになる」などと言う認識が横行する。
この先,財政政策論も考えねばならないが,そこではますます実務に即した現実的理解と主流派の「常識」が乖離し,議論がいっそうかみあわなくなることが心配だ。それでも自分なりに考えるしかなかろう。
※注:主流派経済学に比べると,マルクス経済学ではまだ信用貨幣論が受容されやすい。しかし,機会があれば論じるが,それでも少数派である。
信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第1節)
川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。
フォロワー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
クリーブランド・クリフス社の一部の製鉄所は,「邪悪な日本」の投資がなければ存在または存続できなかった
クリーブランド・クリフスのローレンコ・ゴンカルベスCEOの発言が報じられている。 「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い。日本は中国に対してダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」 「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年...
-
山本太郎氏の2年前のアベマプライムでの発言を支持者がシェアし,それを米山隆一氏が批判し,それを山本氏の支持者が批判し,米山氏が応答するという形で,Xで議論がなされている。しかし,米山氏への批判と米山氏の応答を読む限り,噛み合っているとは言えない。 この話は,財政を通貨供給シ...
-
文部科学省が公表した2022年度学校基本調査(速報値)によれば,2022年度に大学院博士課程に在籍する学生数は7万5267人で,2年連続で減少したとのこと。減少数は28人に過ぎないのだが,学部は6722人,修士課程は3696人増えたのと対比すると,やはり博士課程の不人気は目立...
-
「その昔(昭和30年代)、当時神戸で急成長していたスーパーのダイエーが、あまりに客が来すぎて会計時の釣銭(1円玉)が用意できない事態となり、やむなく私製の「1円金券」を作って釣銭の代わりにお客に渡したところ、その金券が神戸市内で大量に流通しすぎて」云々というわけで,貨幣とは信用...
0 件のコメント:
コメントを投稿