フォロワー

2024年8月5日月曜日

物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策(その1)

Ⅰ はじめに
Ⅱ 物価の一時的変動と実質的変動
Ⅲ 物価の名目的変動,そして厳密な意味でのインフレ,デフレ
(以上今回)
IV 現代の貨幣的インフレは何によって引き起こされるか
V 遊休とバブル
VI 外国為替相場と物価
VII おわりに

I はじめに

 今日の日常用語では,すべての持続的物価上昇はインフレーションと呼ばれ,すべての持続的物価下落はデフレーションと呼ばれている。しかし,これは一次的・実質的物価変動と名目的物価変動を混同し,実物的変動と貨幣的変動をも混同して無内容化した用語法に他ならない。それらの区分をつけないことは,現状分析を誤らせる一因になる。本稿では,これらの区分をつけて,現状分析の一助とすることを目的に,物価変動の分類について考察する。

 本稿で考察する物価変動の分類は,いずれも抽象度の高い分類であるが,現状分析を左右するようなものである。例えばアベノミクス期に日銀による超金融緩和にもかかわらず物価上昇が見られなかったこと,ポストコロナ期になって,国内的要因と対外関係の双方から物価上昇がみられるようになったことを理解するためにも重要である。また学説の問題として,「デフレは貨幣的現象であり,日銀の金融緩和で解決できる」としたリフレーション派の主張の問題点を明らかにし,実際に1990-2000年代の「デフレ」とは何であり,ひるがえって現在の「インフレ」とは何であるかを明らかにするためにも重要である。したがい,まったく今日的に意味のある分類なのである。


II 物価の一時的変動と実質的変動

 まず一社会内部での実物要因による物価変動を考える。

 特定商品に対する需給変動によって価格は上下しうる。特に景気の上昇局面では一定分野の商品需要が増大して価格は上昇し,下降局面では減退することによって価格は下落する。これが景気変動に対応した物価の一時的変動である。しかし,これは需給不均衡による変動であるから,不均衡が解消されれば物価も元に戻るという性質のものである。ゆえに一時的変動という。

 ところが需給変動がさらに産業の構造変動を引き起こし,産業間の構成が変わったり,新技術が導入されたり,製品構成がかわるなどして,一定分野での商品の生産費そのものが変化すると,これは元に戻ることがない。よって商品生産と価値生産そのものに根拠を持つ実質的変動である。もっとも単純には,物価の一時的上昇に対応してコストの高い低効率の生産者が参入すると,商品の生産費が上昇して物価上昇は実質化するし,逆に物価の一時的低下に対応してコストの高い低効率の生産者が退出すると,商品の生産費が低下して物価下落が実質化する。

 また,産業組織の構造により,独占・寡占構造やブランド信仰,ボトルネック,商品需要または供給の非弾力性などが一定期間持続し,市場の諸力と競争によっては短期間で解消しない場合がある。物価変動が産業組織に根拠を持って一定期間持続するような場合は,生産そのものではないが価値分配の在り方に根拠を持つ,実質的変動である。

 こうした一時的・実質的変動は,商品の需給関係か,商品の生産条件か,産業組織に由来する価値分配条件の変化によっておこるものである。つまり,実物経済に由来する物価変動であり,貨幣的変動ではない。

 本節の解説をまとめると表1のようになる。


III 物価の名目的変動,そして厳密な意味でのインフレ,デフレ

物価の名目的変動の定義

 以上の場合と全く異なるのが,物価の名目的変動である。それは一次的・実質的変動とともに現れるが,理論的には分離して把握しなければならない。名目的変動とは,それが貫徹した場合には全商品の物価の一律上昇や一律下落が見られるような変動である。商品の生産諸条件は変化せず,実質的生産費も変動しない。産業組織によって商品間の相対関係が変化することもない。ただ価格のみが切り上がるか,切り下がる。こうした変動が名目的変動である。そして,言葉の厳密な意味でのインフレーションとデフレーションは,このうちの全部ではないが,この中に含まれる。

 厳密な意味でのインフレ,デフレがどのようなメカニズムによって生じるか,また実物的現象か貨幣的現象かを点検しよう。


貨幣商品価値の変動と公定価格標準の変更

 まず商品貨幣が流通し,公定価格標準が存在している下での,いいかえると金属本位制のもとでの名目的物価変動を考えよう。

 これが生じるのは,貨幣商品の価値変動が起こる場合である。ここでいう価値とは労働価値,いわば実物的生産コストのことである。金を転形とする貨幣商品の生産コストは上がることも下がることもある。例えば,いま金1グラムの価値量をYとし,また金1グラムをX円と称するように価格標準(貨幣商品重量当たりの貨幣名)が公定されているとしよう。つまり,金1グラム=X円=価値量Yとなる。この時に金の生産費が半分となれば,金1グラム=X円=価値量Y/2となるため,X円があらわす価値量は半分となり,物価は2倍となる。この場合,商品の側では何ら生産にも分配にも変化は生じていないが,貨幣商品の価値は実質的に変動している。よってこの価格変動は実質的であり,また貨幣的要因によって生じたものである。

 次に,公定価格標準が存在している下で,その切り上げや切り下げが行われる場合である。例えば公定価格標準が金1グラム=X円であるとしよう。この公定価格標準が例えば金1グラム=2X円に変更されれば,物価は全般的に2倍となる。この場合も,商品の側の生産費や価値分配の諸条件は何ら変動していない。よって名目的変動であり,また貨幣的要因によって生じたものである。

 こうした変動は理論的には重要であるが,商品貨幣が流通せず,また公定価格標準が存在しない今日では生じ得ない物価変動でもある。


不換代用貨幣の商品流通外からの投入・引き上げ

 管理通貨制の下で物価の名目的変動が生じるのは,不換代用貨幣が商品流通の外部から一方的に投入される場合である。

 価値を持つ商品貨幣や,これと交換可能な兌換貨幣が投入されたときには,投入された貨幣は早晩,商品流通から排除される。貨幣価値の毀損をおそれた人々は商品貨幣を貴金属として退蔵し,あるいは兌換貨幣を商品貨幣に交換してやはり退蔵するからである。こうして,流通する貨幣量は商品流通に必要な貨幣量に調節され,物価は変動しない。

 しかし,兌換不可能な代用貨幣が商品流通外から一方的に投じられると,それらは流通内にとどまり,出ていくことができない。もともと,商品流通量はそれに対応する商品価値量をもっている。そして商品価値量は貨幣商品重量によって表現される。これが商品流通に必要な貨幣量(流通必要貨幣量)である。そして流通必要貨幣量は価格標準(例えば金1グラム=X円)によって価格総量に換算される。ところが代用貨幣が一方的に投入されると,必要貨幣量に対して現実の価格総量が増大してしまい,代用貨幣が代表する貨幣量が縮小し,価格標準が事実上切り下げる(例えば金1グラム=2X円)。すると,商品価格が全般的に上昇する。この場合も,商品の側の価値生産や価値分配の諸条件は何ら変動していない。よって名目的上昇である。また,その原因から言って貨幣的変動である。

 この法則が貫徹するのは,投入された貨幣が効果的に生産を拡大しない場合である。このとき,ただ全般的物価水準のみが名目的に引きあがる。とはいえ,その具体的な形態はいろいろであり,例えば景気対策として財政が拡大されているが遊休資源がなく生産を拡大できずに企業物価から先行して高騰する場合,あるいは産業組織上の問題により,遊休設備や失業者が残存しているのに効果的に稼働させられず,ボトルネック財の価格が跳ね上がってしまう場合などがある。こうして現象的には貨幣的要因と実物的要因が混合してくるし,局所的な一時的・実質的物価上昇と名目的物価上昇も混合してくる。しかし,一時的・実物的要因がどのようなものであれ,もともとの物価上昇圧力は代用貨幣の投入という貨幣的要因に由来するのであり,本質的には価格標準の事実上切り下げによる名目的なものである。

 流通外からの代用貨幣投入が,在庫の販売や遊休設備の稼働による生産増など,投入された貨幣量に見合った商品流通量の増大を引き起こせば物価は変動しない。流通必要貨幣量と実際に流通する代用貨幣の表す価格総額がともに増大しているからである。そして景気は回復し,失業者は減少する。いわゆるケインズ的財政政策が成功した場合がこれにあたる。

 反対に,代用貨幣が商品流通から強権的に引き上げられた場合についてみよう。この場合は商品流通が妨げられるので,代用貨幣流通量のみならず,商品流通量と必要流通貨幣量が同時に縮小する。そのため名目的物価下落は起こらない。むしろ不況となって一時的,さらには実質的下落が生じる。不換代用貨幣の一方投入は物価を名目的に上昇させ,また好況とも不況とも並立するが,その一方的引き上げは商品流通が縮小する実物要因を通して物価を実質的に下落させ,不況とともにあるという非対称性がある。これは「インフレ,デフレの非対称性」と呼ばれるものの本質である。


貨幣的現象としての厳密な意味でのインフレ,デフレ

 貨幣的要因による物価変動のうち,貨幣商品の価値変動は価値尺度の次元でのものであり,公定価格標準の切り下げと不換代用貨幣の流通外からの一方的投入は,貨幣商品重量当たりの貨幣名,すなわち価格標準の次元でのものである。このうち価格標準の変動による名目的変動が厳密な意味でのインフレーション,デフレーションである。厳密な意味でのインフレ,デフレは商品価値の生産や分配条件に由来せず,貨幣商品の生産条件にすら依存しない,よって名目的であるという意味でインフレ,デフレの名にふさわしく,また貨幣的現象である。以下,わずらわしさを避けるために「インフレ」,「デフレ」は日常用語としての意味で用い,厳密な意味でのインフレ,デフレを「貨幣的インフレ」,「貨幣的デフレ」と呼ぶ。

 管理通貨制度下の現代においては,公定価格標準の変更は起こらない。よって,現代における貨幣的インフレは,不換代用貨幣の流通外からの一方的投入によって生じる。また現代においては,貨幣的デフレは起き得ない。「デフレ」「貨幣的現象としてのデフレ」などと呼ばれているものは,実は不況に伴う一時的または実質的物価下落なのである。

 本節の解説をまとめると表2のようになる。


その2に続く)


「キャッシュレス決済」の元祖としての預金振替:オープンキャンパス企画「金融・経済博物館」あいさつ

 東北大学オープンキャンパス(7/30-7/31実施)経済学部企画「金融・経済博物館」リーフレット掲載あいさつ。もう何度も書いたが,当座性預金は今日の貨幣の主要部分であり,「デジタル通貨」であり「キャッシュレス決済」である。「21世紀,デジタル技術の発達により,デジタル通貨とキャッシュレス決済が出現した」というのは間違いなのでご注意を。

--

 東北大学経済学部特設「金融・経済博物館」へようこそ!経済学部が収集しためずらしい貨幣や有価証券を展示しています。

 市場経済において,貨幣はものの価値を測り,交換を円滑に行い,後払いを可能にし,富を蓄積するツールとなるといった,大切な機能を担っています。すべての機能を一身に集めた万能貨幣は金や銀などの貴金属です。しかし,貴金属という「もの」を調達し,とりあつかう不便さから,様々な形の代用貨幣が生み出され,そちらの方が流通してきました。それが銀行券や政府紙幣です。代用貨幣は便利ですが,価値が目減りするインフレーションというリスクもあります。経済発展のための努力と,それに伴う矛盾との格闘の歴史が,過去の貨幣には表現されているのです。

 形がないためにここに展示できない代用貨幣もあります。それは,当座預金や普通預金といった預金貨幣です。実は,「預金で支払う」ことこそ「キャッシュレス決済」の元祖であり中核です。コンピュータがなかった頃から行われている預金決済が発達して,今日の様々な「キャッシュレス決済」につながっています。数字だけの存在もまた,貨幣の歴史をつくってきたのです。

 貨幣の不思議さと重要な役割について,この博物館の展示をご覧になりながら考えていただけると幸いです。

2024年8月4日日曜日

貨幣分類論(その5・完。支払方法分類。流通領域。兌換と不換。中央銀行デジタル通貨)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 外形的分類
(以上,その1) 

Ⅲ 本質分類
Ⅳ 形態分類と物的定在分類
(以上,その2

V 通用根拠分類
(以上,その3

VI 機能分類
(以上,その4

VII 支払方法分類
VIII 流通領域
IX 兌換代用貨幣と不換代用貨幣
X 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合
XI おわりに
(以上,今回)


VII 支払方法分類

 支払い方法による分類は,特に現物受け渡しか振替か,二者間取引か三者間取引かが重要である。

 この違いを規定するのは,経済的形態と物的素材である。総じて現金は二者間の現物受け渡しによって支払われる。支払い記録は原則として当事者にしか知り得ないものであり,いわゆる匿名性を保つ可能性を持っている。

 対して預金貨幣=デジタル貨幣の支払いは,第三者介在のもとでの債権債務の振替によってなされる。すなわち,銀行による振り替え操作があって,初めて支払いが完了する。預金は銀行にとって債務であるから,振替は自分にとっての債権者とその金額の変化を表すものであり,記録せざるを得ない。このことにより,取引は第三者が記録するという意味で匿名性のないものとなる。

 中央銀行デジタル通貨(CBDC)を設計するに際して匿名性が課題となっているが,ここでの分類を踏まえる必要がある。CBDCを中央銀行預金として設計するならば,そこでの取引に匿名性を持たせることは原理的に困難である。中央銀行が取引を記録せざるを得ないからである。これに対して,現金を電子的にトークン化したものとして設計するならば,取引に匿名性を持たせることも原理的には可能であり,ブロックチェーン技術と法規制がこれを現実化できるかどうかが注目されている。


VIII 流通領域

 最後に,流通領域による分類がある。ほんらい,貨幣とは商品の価値を測定し,商品流通の購買を即時払いや,さもなくば後払いによって媒介したりするものである。実際に,金属貨幣,政府発行不換紙幣,補助硬貨,一般銀行当座性預金,一般銀行券,中央銀行券は,広義の商品流通(交換手段を用いた流通と支払い手段を用いた流通)を直接に媒介する。この分類を比較的正確に表現する日常用語が日本ではマネーストック,つまり「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」(日本銀行ウェブサイト)である。

 ところが,銀行・中央銀行の二層システムが成立すると,直接には商品流通を媒介しない貨幣が出現する。もっぱら銀行間決済を担う中央銀行当座預金がこれにあたる。この意味で,中央銀行当座預金は特殊な存在である。中央銀行当座預金は,もっぱら銀行間決済を担うことによって,銀行を超えた預金貨幣の流通を支え,さらに中央銀行券という現金の基礎を形成している。

 また中央銀行券も,発行された時点で商品流通界に投入されているわけではない。中央銀行当座預金が引き出されると中央銀行券が発券されて一般銀行の手元にわたるが,この時点ではまた商品劉を媒介していない。さらに一般銀行預金が引き出されることによって,初めて商品流通界に入るのである。

 中央銀行当座預金と中央銀行券の独自性を表現する日常用語は,日本ではマネタリーベースである。これは「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」(日本銀行ウェブサイト)である。ただし,この定義のうち「直接的に供給する」という部分は「日本銀行自ら供給する」という意味にとるべきであって,「世の中に直接供給される」と理解してはならない。中央銀行券は,日本銀行が発券するだけでは「世の中」すなわち商品流通界には供給されず,一般銀行預金が引き出される時に供給されるからである。

 むしろ肝心なことは,中央銀行は商品流通に対して直接に貨幣を供給せず,間接的にのみ供給するということである。商品流通界に貨幣を直接供給するのは,貨幣商品(貴金属)生産者,退蔵貴金属の保有者,一般銀行,政府であり,現代では後の二者だけである。預金貨幣という代用貨幣を直接に発行しているのは一般銀行であって中央銀行ではない。中央銀行券をイメージして「管理通貨制のもとではお金は政府や中央銀行が供給する」と述べることは,一般銀行の預金貨幣供給を見落とした不正確なものである。


IX 兌換代用貨幣と不換代用貨幣

 なお,ここまで兌換と不換と言う項目を立てずに,これらの用語を用いて説明を行ってきた。これは,代用貨幣が兌換であるか不換であるかが,本質的な区分ではないからである。

 兌換とは,一般に正貨・本位貨幣と交換できることであり,不換とはそれができないことである。兌換は歴史的に紙幣についてのみ認められてきたが,理論上はどの代用貨幣についても問題となる事柄である。

 正貨流通・金属本位制であるか管理通貨制であるかは貨幣制度上の重要な違いであるが,兌換であるか不換であるかは,種々の代用貨幣の性質を変えるものではない。変化するのは,商品流通界への出入りの仕方である。兌換代用貨幣は,どのような投入経路であれ,商品交換の手段として必要な量を上回って投入された場合に,兌換請求によって流通外に出ることができる。一方,不換代用貨幣は,投入が商品を流通させる必要に基づかない外在的な投入である場合には,商品流通界から出ることができず,厳密な意味でのインフレ圧力を発生させる。しかしこれは,貨幣自体の性質と言うより,貨幣の流通法則と物価とのかかわりに置いて論じるべきことである。

 兌換か不換かによって代用貨幣の性質が変わるとする主な主張として,「兌換銀行券は信用貨幣であるが,不換銀行券は中央銀行券を含めて国家貨幣である」という主張がある(※6) 。しかし,ⅣとⅤで述べたように,兌換であろうが不換であろうが,銀行券は債務として発行され,流通し,債権債務相殺や上位の債務との交換によって決済されるのであり,したがって信用貨幣として理解すべきなのである。


X 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合

 最後に,今日,構想と社会実証が進められているCBDCが,貨幣分類上どのような位置にあるかを補足しておきたい。

 CBDCは,中央銀行に個人・企業が直接口座を持つホールセール型と,現金に仮想されたトークンを電子機器内に保持し,相互にやり取りするリテール型に大別される。

 ホールセール型CBDCの本質は中央銀行当座預金と同じであり,違いはそこに駆使される技術がブロックチェーン技術になること,金融機関に限らず個人・企業によって保有されることである。したがいその分類規定は中央銀行当座預金とほぼ同じであり,唯一異なるのが,銀行間決済を担うことも,商品流通を直接媒介することもできるようになることである。ホールセール型CBDCの導入とは,誰もが中央銀行に直接当座性預金を持つという,中央銀行の一大変革を意味するのである。この場合,中央銀行当座預金と同じ匿名性の確保は原理的に難しい。

 リテール型CBDCの本質は中央銀行券と同じであり,違いはデジタル貨幣だということだけである。したがいその分類規定は中央銀行券とほぼ同じである(川端,2022)。ただし,ここでは紙幣からデジタル貨幣へという物的定在の大転換がある。物的定在は現金(紙幣)からデジタル貨幣となり,支払い方法は物的な二者間受け渡しからバーチャルな二者間受け渡しに変わるのである。リテール型CBDCとは,中央銀行券と並び立ち,またそれに取って代わるものなのである。したがい,匿名性の確保は原理的には可能である。


XI おわりに

 以上の考察をまとめると以下の総括表のようになる。貨幣をめぐる議論は多元的であり,切り口が多くあるだけに混乱しやすい。本稿の分類が,交通整理に寄与すれば幸いである。

(完)

※6 「現代の中央銀行券は法的強制によって流通可能になっている」というのは広くみられる社会通念である。学術的見解としては,麓(1967),飯田(1983),最近では建部(2022)がある。麓説や飯田説と同時代に対立し,不換銀行券を信用貨幣論と主張したのは岡橋(1968,1969,1987)である。

<参考文献>

飯田繁(1983)『不換銀行券・物価の論争問題』千倉書房。
岡橋保(1968)『貨幣流通法則の研究』日本評論社。
岡橋保(1969)『信用貨幣の研究』春秋社。
岡橋保(1987)『新版 現代信用理論批判』九州大学出版会。
川端望(2022)「中央銀行デジタル通貨は何をもたらすか:野口悠紀雄『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』新潮社,2021年を読む」TERG Discussion Paper, 469,1-12。
建部正義(2022)「世界的な物価高とマルクス貨幣・信用理論」『前衛』1009,70-86。
麓健一(1967)『不換銀行券論』青木書店。







2024年8月3日土曜日

貨幣分類論(その4。機能分類)

  Ⅰ はじめに

Ⅱ 外形的分類
(以上,その1) 

Ⅲ 本質分類
Ⅳ 形態分類と物的定在分類
(以上,その2

V 通用根拠分類
(以上,その3


VI 機能分類

 貨幣が持つべき様々な機能のうち,主にどれを担うことから貨幣として成立しているかという角度からの分類である。

a.商品貨幣

 本来の貨幣である商品貨幣には,貨幣のすべての機能が含まれている。

 第一に価値尺度機能である。商品貨幣は,自らの重量によって,他の商品の価値の絶対的大きさと相対関係を測定する機能がある。価値尺度機能の現実の表現が公定価格標準である。商品貨幣,たとえば金の重量が,国家単位で,円やドルと言った通貨の額面単位に対応させられる。価値尺度機能は価格標準を通して発現する。

 しかし,現在では,諸国家は通貨単位は設定しているものの,公定価格標準の水準は設定していない。したがい,特定の金属から成る商品貨幣が,公定価格標準を通して価値尺度機能を発揮することがない。ただ,過去の公定価格標準からの乖離としてのみ事実上の価格標準が存在し,諸商品が価値関係で結びつけられているだけとなっている。しかし,だからといって価値尺度機能という概念そのものをなくすることが正しいわけではない。公定価格標準が消滅したために,貨幣の価値と交換価値の乖離は修正されにくくなっているが,貨幣の購買力の過大評価や過小評価という問題がなくなったわけではない。また,価格標準の切り下がりによる物価上昇と,商品需給変動による物価上昇の区別がつきにくくなっているが,前者ではいったん上昇すれば物価は元に戻らず,後者では元に戻ろうとする反作用が生じるという違いもなくなったわけではない。これらの現象は,価値尺度機能は必要であるが尺度となる商品貨幣が流通していないという,まさにそのことによって理解されるのであり,価値尺度という概念を追放してしまうのは適切ではないのである。

 第二に交換手段(流通手段)機能である。商品経済が機能するためには,商品が,一定の不均衡や攪乱を伴いながらも,等価で交換されることによって流通しなければならない。商品貨幣が商品と引き換えに買い手から売り手に受け渡されることで,商品は売り手から買い手に引き渡され,商品流通が成立する。売りと買いによって,商品は等価値の貨幣に姿を変え,また貨幣から等価値の商品に姿を変える。売りと買いは自発的な行為である以上,この過程が中断する可能性がここに秘められている。また需給不均衡をはじめとする種々の要因によって,不等価交換が行われる可能性もある。

 第三に支払い手段機能である。いったん貨幣流通が社会に定着すると,購買と支払いは時間的に分離することが可能となり,後払いが可能となる。後払いにおいては,商品は既に流通してしまっており,貨幣が果たすのは純粋に支払い手段としての機能だけになる。

 一社会で流通する商品総量によって貨幣が実現すべき価値総額が決まる。この価値総額は貨幣量と貨幣流通速度の積である。つまり,商品総量と貨幣流通速度によって,商品流通に必要な商品貨幣量が決まる。このとき,貨幣は購買と同時に支払らわれて交換手段機能を果たすこともあれば,後払いされて支払い手段機能を果たすこともある。商品流通はどちらによってもなされるので,交換手段機能は狭義の商品流通を媒介し,交換手段機能と支払い手段機能を併せて広義の商品流通を媒介するともいえる。裏返していえば,広義の商品流通に必要な貨幣量は,交換手段として必要な量と支払い手段として必要な量から成る。これは,マルクス派において「貨幣流通法則」として知られている事柄である(岡橋,1968)。

 第四に蓄蔵機能である。商品貨幣として選択されるのは価値変動が比較的緩やかで,かさばらず,摩耗しづらく,運搬や保管に便利な金属商品である。この金属商品は商品流通の外部に出て,価値を保蔵することに用いることができる。

 最後に世界貨幣である。商品貨幣は国家による価格標準を得て流通しているが,それ自体が価値を持っているために,地金として国家を超えて貨幣諸機能を果たすことも可能である。

 これらすべての機能を果たすことができるのは商品貨幣のみである。とくに価値尺度機能,蓄蔵貨幣機能,世界貨幣機能は,それ自体価値を持つ商品貨幣以外には果たすことができない。商品貨幣の流通を排除することによって資本主義は発展した。その代償として,価値と価格の乖離は激しくなり,蓄蔵されえないが一時的に遊休する貨幣がバブルを生みだし,最終決済されることのない対外債権や対外債務が,リスクを伴って膨張するのである。

 対して,代用貨幣は,これらの貨幣の諸機能のうちのいずれかを代行して果たすことによって成立する。以下,一つずつ見よう。

b. 政府発行不換紙幣と補助硬貨

 政府発行不換紙幣と補助硬貨は,交換手段機能を担うことから発生する。一社会において,交換手段として必要な貨幣量には,それ未満には決してならないような一定量の範囲が存在する。この範囲では,価値を持たない章標(シンボル)でも交換手段として社会の成員から信認されうる。政府発行不換紙幣と補助硬貨は,本来そのような機能を持つ。ただし,政府が財政資金調達を目的に不換紙幣や補助硬貨を流通必要貨幣量を超えて発行すれば,厳密な意味でのインフレーションが生じる(※4)。その危険が社会に周知されると,政府発行不換紙幣や補助硬貨は当然の信認を得られなくなり,その流通を法定貨幣としての強制通用力に依拠するようになる。

c. 一般銀行と中央銀行の当座性預金,一般銀行と中央銀行の銀行券

 一般銀行と中央銀行の当座性預金,一般銀行と中央銀行の銀行券は,支払い手段機能から発生する。貨幣が流通する社会では後払いが可能であることから,支払い手段が一つの独特な機能になる。商品の代金の後払いに際しては商業手形が発行される。商業手形は期日指定の債務証書であるが,貨幣の借り入れ証書ではなく,後払い約束の証書である。債務というものの基本規定は,既存の貨幣の借り入れではなく,むしろ後払い約束であることに注意しなければならない。信用のある手形は貨幣に代わって期日まで流通することができ,また複数の手形によって債権と債務を相殺することが可能になる。手形は貨幣そのものに代わって支払い手段となり,相殺可能な分については最終的支払い手段となって商品貨幣を代行する。

 債務の流通と債権債務の相殺が手形の原理であり,銀行預金はこの原理にのっとって発展する。その本質は,銀行の自己あて一覧払手形の残高振替により,債権者と債務者に対し第三者として支払い決済サービスを提供することである。また資本主義経済が確立すると,銀行は利子生み資本の担い手となって信用を供与する。その本質は資本の貸し付けである。というのは,マルクスが強調したように,資本主義においては資本自体が,利潤を生むという使用価値を持った商品になるからである(Marx, 1894, 資本論翻訳委員会訳,1987, p. 572)。銀行の信用供与は,主として手形割引と貸付によってなされる。その際,銀行は,自己宛ての手形である預金を新規に創造し,借り手に引き渡すことで貸し付けるのである。このように預金は支払い手段機能を起点として生まれた手形原理に立脚している。

 銀行券は,やはり銀行の手形であり紙券であって,預金を引き出した際に流通に入るものである(※5)。銀行券も,支払い手段機能を体現し,銀行が支払いを約束した手形として流通する。しかし,それは信用がある限り商業的流通のみならず一般的流通にも入り込み可能性を持つ。つまり,銀行券は,支払い手段機能に由来して成立するが,いったん成立すると派生的に交換手段機能を持つようになる。

 とはいえ,一般銀行預金の振替による決済は,同一銀行内にしか及ばない。また一般銀行の銀行券の流通範囲も限られたものである。それは銀行が異なれば,その銀行手形にも互換性がないからである。中央銀行当座預金は,預金振替による銀行間決済を可能にすることで,一般銀行の発行する預金貨幣を,一社会全体に事実上通用する通貨とする役割を果たす。また中央銀行当座預金は,中央銀行券発券の基礎となる。一般銀行の銀行券に取って代わることにより,中央銀行券は,社会の全域で一般的流通に入り込むようになり,現金として交換手段機能を存分に発揮するようになる。

その5に続く)

Ⅶ 支払い方法分類
Ⅷ 流通領域分類
Ⅸ 兌換代用貨幣と不換代用貨幣
Ⅹ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合
Ⅺ おわりに

※4 厳密な意味でのインフレーションとは,価格標準の切り下げによる物価の全般的・名目的変動であり,持続的な物価上昇すべてを指す日常用語としてのインフレーションよりも狭義である。

※5 銀行券の手渡しによって割引や貸し付けを行うことも,もちろんある。しかし,これは本質的には1)企業・個人の銀行における取引口座開設,2)預金設定での割引や貸し付け,3)口座からの引き出しであり,それが中間の2)を省略して行われたとみるべきである。取引口座と預金があってこそ銀行券が手渡されるのである。

<参考文献>

岡橋保(1968)『貨幣流通法則の研究』日本評論社。
Marx, K (1894). Das Kapital. Kritik der Politischen Oekonomie, Bd. 3. カール・マルクス著,社会科学研究所監修・資本論翻訳委員会訳(1987)『資本論 第10分冊』新日本出版社。


2024年8月1日木曜日

追加利上げに見る日銀のジレンマ:解決策としての賃上げ・雇用改革

 日本銀行は7月30-31日に開いた金融政策決定会合で,政策金利を「0-0.1%」から「0.25%」程度に引き上げることを決定した。この引き上げには,日銀が抱えるジレンマが表現されている。このジレンマは,コロナ後に深刻になったものであり,日本経済の抱える問題を表現したものである。

 もともとアベノミクス期=黒田総裁期の量的・質的金融緩和は,「金利を上げれば景気をくじき,いつまでも上げなければ企業体質が弱っていく」というジレンマを抱えていた。コロナ後,各地の干ばつとウクライナ戦争による食料・燃料の輸入価格高騰,さらにアメリカのインフレとこれを鎮静化させようとする金利引き上げがドル高円安を招いたことにより,事態は悪化した。

 まず輸入価格の影響である。もともと日銀が描いていたのは,金融緩和が経済を活発化させ,ディマンド・プルによって物価が2%上がることであった。そこで緩和を解除すればいいのである。しかし,一方では賃金が上がらず,賃金が上がらない限りディマンド・プルは起こりそうにないことが明らかになった。他方で輸入価格高騰がコスト・プッシュで景気の足を引っ張り,物価が上がっても緩和を解除できなくなってしまった。

 次にアメリカのインフレとドル高。アメリカのインフレは財政赤字による貨幣的インフレと,景気回復によるボトルネック顕在化という実質的物価上昇の混合である。インフレ率は日本よりアメリカの方がはるかに高いので,貿易のベクトルではドル安になるはずであった。しかし,インフレ対策の高金利が,米日の間に金利差を作り出し,しかもアメリカの高金利も日本の低金利も,どちらも政策的にしばらく続くだろうという期待を持続させてしまった。そのためポートフォリオ,つまり金融資産のストックの組み替えがドル資産に向かい,激しいドル高円安が生じた。1980年代と異なるのは,アメリカの貿易赤字や財政赤字の持続性がさほど心配されておらず,高金利・ドル高でも,ドルが暴落するという不安が広がっていないことである。

 このように,過去数年のドル高円安は,もっぱら金利格差継続の期待という,金融的要因と政策的に要因によるものである。インフレ率格差によるものでもなければ(それなら全く方向が逆である),米日の生産性向上率格差に基づくものでもない。日本経済の停滞が円安を招いているという論評があるが,感情的悲観である。購買力平価は円安に振れておらず,また現実のレートは購買力平価よりはるかに円安に振れているからだ。

 インフレ率格差による相場調整ならば,二国間の財の交換比率は変わらない。ところが,金利格差によるドル高円安では,輸入価格は実質的に上昇し,輸出価格は実質的に下落するので,財の交換比率,つまり交易条件は日本にとって悪化する。円の購買力が落ち,輸入品の値上がりを通して物価は実質的に上昇する。したがい,内需向け中小企業の活動条件や市民生活を圧迫する。

 一方,輸出品は安売りとなる。日本企業は輸出に際してドル価格を引き下げて大量販売するのではなく,製品を高級化させてドル価格を維持し,円換算での収入を増やしているようだ。なんにせよ輸出企業は利益を上げている。

 つまり,企業利益は増えて景気はそこそこ回復しているが,賃金が上がらず物価が上昇したため市民生活は悪化し,リベンジ消費も盛り上がらない。これが2022年頃までに生じた状態であった。「賃金が上がらない限りディマンド・プルによる景気回復が起こらない」とようやく察した政府は,比較的あからさまに,また日銀は遠回しに賃上げを奨励するようになった。経団連も,過去30年間賃上げ抑制を訴えてきた路線を手のひら返しし,会員企業に賃上げを呼び掛けるようになった。その結果,2023年以後,名目賃金はついに上がり始めたが,物価上昇に追いつかず,実質賃金はいまなお低下し続けている。

 説明が長くなったが,これでコロナ後の日銀のジレンマの正体が明らかになる。「賃金が上がらなければディマンド・プルでの物価上昇はおぼつかないが,なかなか実質賃金が上がらない。これが実現するまでは金利を上げて景気をくじくことはしたくない」。一方,「円安によるコスト・プッシュの物価上昇は実質的物価上昇=円の購買力低下であって困る。これを止めるには金利を上げて,米日金利格差の継続期待を解消しなければならない」。それでは,いったいどうしたらよいのか。これが,ポストコロナ期に激しくなったジレンマなのである。

 今回,日銀は金利をわずかに引き上げた。これは,一方で景気をくじかない程度の引き上げにとどめ,他方で,日銀が緩和に固執するのではないという姿勢を金融市場に見せて,金利差継続期待を解消するためであろう。こうした熟慮は,植田総裁の会見詳細にもにじみ出ている。しかし,うまくいく保証はない。

 日銀のジレンマは,日本経済のジレンマでもある。金利が上がらなくても上がってもダメージを受けかねないのである。これは,日銀だけでは解決できるものではない。問題の根源は,賃金が極度に上がりにくいことである。賃金が上がれば,市民生活は改善され,労働分配率は上がって経済格差は緩和され,物価上昇はディマンド・プル型となって経済活性化に寄与するものに変わる。

 では,どうすれば賃金が上がるのか。政府が呼びかけるだけでどうにかなるものではない。賃上げを迫る社会的圧力を強めねばならないし,雇用慣行を変えねばならないだろう。専門職の給与はジョブ型にして引き上げべきではないのか。非正規の差別的低賃金は,ジョブ型正社員にすることで引き上げるべきではないのか。多くの正社員がメンバーシップ型雇用のままであるとしても,労働組合は産業別または職業別に組み替えて,会社に忖度しない賃金交渉をすべきではないのか。そして政治・社会運動は「はたらく者の賃金が上がりやすい社会」という古典的テーマのためにもっと力を配分すべきではないのか。ジレンマ解決の道は,金融政策ではなく,雇用改革に求めねばならない。

「日銀 追加利上げ決定 政策金利0.25%程度に【総裁会見詳細も】」NHK,2024年7月31日。

過去記事

「賃上げ定着か,三択ばくち打ちか:2023年後半の経済」2023年7月8日。

「日銀のジレンマもしくはバクチ打ち」2022年6月20日。


2024年7月31日水曜日

貨幣分類論(その3。通用根拠分類)

 Ⅰ はじめに
Ⅱ 外形的分類
(以上,その1) 

Ⅲ 本質分類
Ⅳ 形態分類と物的定在分類
(以上,その2


V 通用根拠分類

 ここでは,貨幣が貨幣として通用する根拠に即した分類について検討する。

a.商品貨幣

 商品貨幣の通用根拠は商品であることそのもの,もう少し具体的に言えば商品としての価値を持つことである。かてて加えて,商品と交換する際の取扱い,輸送,保管の便宜,物質としての安定性,価値の安定性,を持つことによって,特定の商品が貨幣商品となる。

 したがい商品貨幣は法定通貨という制度の助けを借りずとも流通するし,世界貨幣であることによって国境を越えてすら流通しうる。一社会の内部では国家によって法定支払い手段と認められることもある。しかし,流通のために法定通貨であることを必要とするわけではない。

b. 政府発行不換紙幣,補助硬貨

 政府発行不換紙幣と補助硬貨は,確実に流通に必要な貨幣量の範囲では,価値章標として,これを使用するものの信認によって流通する。ここで「信認」とは,「貨幣として認める」ということであり,債権債務関係を意味する「信用」とは異なる。

 ここで注意が必要なのは,価値章標は,確実に流通に必要と認められる貨幣量の範囲では,信認が社会の成員によって自発的に与えられる限りは,国家権力による強制がなくても流通するということである。従い,本稿では考察の外においた民間発行の不換貨幣,例えば地域通貨も,この範囲では流通しうる。しかし,信認が望めない場合は,国家の強制通用力によって国家貨幣として流通するしかない。流通に必要な貨幣量を超え,インフレーションの可能性を伴って発行される政府発行不換紙幣や補助硬貨は,もっぱら国家の強制通用力によって国家貨幣として流通する。

c. 一般銀行当座性預金,中央銀行当座預金,一般銀行券,中央銀行券

 当座性預金と銀行券は,いずれも債務証書が貨幣化したものであり,そのような意味で信用貨幣である。それらは,債務証書としての信用に基づいて通用する。債務証書としての信用とは,支払い手段として信用されるということである。

 信用貨幣が表示している債務の支払い方法には3通りあり,いずれかが可能であれば信用されうる。第一に,金属貨幣=商品貨幣による支払いである。例えば金貨による返済であり,金兌換もこれに含まれる。第二に,債権債務の相殺である。その起源は手形交換所における債権債務の相殺である。また銀行や中央銀行は,預金者間の債権債務を預金残高の調整によって相殺している。さらに,銀行貸付の返済も債権債務の相殺である。債務者は銀行貸付を返済する際に,自分名義の預金口座に返済金を預け,そこから返済する。この時,借り手は自分の債務を,銀行の債務である預金貨幣を使って返済している。返済が完了すると,借り手の債務が消滅するとともに,同額だけ銀行の債務である預金も消滅する。当該銀行が発行した一般銀行券で返済した場合も同じことが起こる。銀行への返済とは債権債務の相殺なのである。第三に,当該債務証書よりも信用度の高い債務証書による支払いである。個人の債務の返済に,銀行券や銀行預金を用いることができるのはこれである。また,銀行への債務の返済に中央銀行券を用いることができるのもこれである。

 金兌換が停止されると預金貨幣や銀行券が信用貨幣でなくなって国家貨幣になるという見解があるが,これは債務決済には商品貨幣による支払いしかありえないという思い込みによる誤りである。金兌換がなされていなくても,債権債務の相殺や,より信用度の高い債務による返済は可能である。だから兌換されなくとも信用貨幣なのである(※2)。

 逆に,近年の現代貨幣理論(MMT)のように預金貨幣や銀行券が信用貨幣であることを認めながら,その通用根拠を国家による強制通用力や納税に用いることができる法定通貨であることに求める見解があるが(Wray, 2015,鈴木訳,2019),この説明は整合的では言えない。民間の経済主体間で債務として信用があるならば強制通用力は不要であるし,受け取ってもらうのに国家権力を必要とするならば,民間経済主体間の債務証書ではないだろう。MMTの説明が整合するためには,資本主義経済における民間の経済主体間での信用を国家信用の副産物と考えるしかないが,それは極論であろう。

 ここで注意が必要なのは,金兌換が停止されると,一社会内部では中央銀行債務が最終決済手段になるということである。中央銀行当座預金は中央銀行券でしか支払われず,中央銀行券は中央銀行当座預金でしか支払われない。それでどうして信用が維持されるかというと,通貨価値が毀損されない限り,中央銀行に債務決済が求められることはないからである (※3)。というのは,銀行は中央銀行当座預金や中央銀行券を持っていれば中央銀行に返済できるし,中央銀行券があれば必要な商品も金融資産も買えるのであって,それで十分だからである。しかし,インフレや,貿易の構造的出超や金融的投機による為替相場下落が極端になれば中央銀行当座預金や中央銀行券の信認は崩壊する恐れがある。だから管理通貨制のもとでは,中央銀行は金準備の確保に汲々とする必要がない代わりに,通貨価値を安定させることを最重要課題とするのである。

 このように,通貨価値の毀損が起こらない限り,中央銀行当座預金や中央銀行券は信用貨幣として,また一社会内部では最終支払い手段として通用する。中央銀行券が法定通貨とされるのは,この実態を法的に追認しているだけである。法定通貨であることで,中央銀行券がはじめて通用するわけではない。

その4に続く)

Ⅵ 機能分類
Ⅶ 支払い方法分類
Ⅷ 流通領域分類
Ⅸ 兌換代用貨幣と不換代用貨幣
Ⅹ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合
Ⅺ おわりに

※2 債権債務相殺につき岡橋(1969, p.100,1987,p. 338),より信用度の高い債務による返済につき,Wray (2015,鈴木訳,2019)を参照。

※3 ここで通貨価値と言うのは,代用貨幣が金属貨幣を代表する度合いという価値尺度次元の通貨価値と,貨幣と商品や他国貨幣との間での交換比率と言う交換手段次元のものを含む。両者の観点の区別は,岡橋(1978)を参照。

<参考文献>

岡橋保(1969)『信用貨幣の研究』春秋社。
岡橋保(1978)『世界インフレーション論批判:続・貨幣数量説の新系譜』日本評論社。
岡橋保(1987)『新版 現代信用理論批判』九州大学出版会。
Wray, R. L. (2015). Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems, 2nd edition, Palgrave Macmillan.ランダル L. レイ著,島倉原監訳・鈴木正徳訳(2019)『MMT 現代貨幣理論入門』東洋経済新報社。




2024年7月30日火曜日

貨幣分類論(その2。本質分類,形態分類と物的定在分類)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 外形的分類

(以上,その1) 


III 本質分類

 貨幣とは,ある社会においてすべての商品と等価とされる,特殊な役割を持った商品である。つまり,貨幣は本来,商品であって商品貨幣である。この貨幣の本質から言って,形態分類された種々の貨幣のうち,金属貨幣だけが本来の貨幣であり,商品貨幣である。それ以外のすべての貨幣は代用貨幣と言わねばならない。

 管理通貨制においては,現に流通しているすべての貨幣は代用貨幣である。本来の貨幣が現実には流通していないという規定に承服せず,商品貨幣が本来の貨幣であることを否定したり,管理通貨制下で流通する代用貨幣に本来の貨幣を見出そうとしたりする試みが多数みられる。例えば貨幣はもともと信用貨幣であるというのは前者であり,種々の「ドル本位制」論は後者である。しかし,これらは現状の素直な把握に努めているように見えて,実は資本主義発展のダイナミズムを見失うものである。

 資本主義経済は商品貨幣を必要とする。しかし,商品貨幣の現物使用は資本主義の発展を,つまりは商品流通と資本蓄積を制約する。この矛盾を媒介するのが代用貨幣の発達である。代用貨幣の発達は,貨幣流通量の拡張を可能とし,恐慌を緩和し,資本主義の発展を可能にした。しかし,価値を持たない代用貨幣の流通は,ときに等価交換を求める価値法則の反発を受ける,バブルの膨張とその崩壊,恐慌回避の代償としてのインフレーションがそれである。このように,本来の商品貨幣が流通しなくなっていく過程にこそ資本主義の矛盾とその媒介が表現されているのである。いまこのときに商品貨幣が流通していないからといって,もともと商品貨幣は重要でないとか,いま流通しているものが本来の貨幣だとすることは理論的ではない。それは,現代資本主義を安定した構造として描こうとするあまり,その歴史的性格や,矛盾を抱えながら発展するプロセスを見失うことである。

 念のためいうが,商品貨幣が本来の貨幣であるというのは,過去に流通の大半を金貨が占めていたなどという意味ではない。理論的な本来性とは,歴史的先行性のことではない。商品流通と資本主義経済にとって必要とされる貨幣の規定を体現していて,貨幣を規定しようとすると理論的にそこから出発しなければならないような姿が,本来の貨幣なのである。では,どうして商品貨幣が出発点になるかというと,そのまた出発点が商品同士が等価交換される純粋な理論モデルだからである。商品流通と資本主義を論じるにはそこから始めるよりない。さらに念のためいうが,これは過去に物々交換が世の中の大半を占めていたなどと言うことでもない。大事なことなので繰り返すが,理論的な本来性とは,歴史的先行性のことではない。いまこのときの資本主義を理解する際に,そこから話を始めざるを得ないということである。商品同士が等価交換されるモデルから出発するならば,理論的に見て貨幣とは特殊な商品であろうということである。だから商品貨幣が理論的に本来の貨幣なのであり,それ以外は代用貨幣なのである。


IV 形態分類と物的定在分類

 本質論としては,貨幣には商品貨幣と代用貨幣しかない。しかし,代用貨幣も,経済的形態によって区別がある。そして,貨幣の場合,経済的形態は物的定在とも結びついている。経済的形態はさまざまであるが,物的には,大きくは現金貨幣かデジタル貨幣の二つに分かれる。現金とは現物の貨幣のことであり,ものであるような貨幣のことであり,細かくは紙幣と硬貨とに分かれる。もっともこれは歴史的事情によるものであり,紙と金属以外の素材でつくられることもありうる。デジタル貨幣とは,本質的には数字上の存在である。それを成り立たせる物的素材は時代により,紙とインクによる記帳であったり,電子的な信号であったりする。


a. 商品貨幣

 貨幣の本来の姿である。すなわち,特殊な商品が貨幣という形をとったものである。特殊な商品というのは具体的には貴金属であるから,商品貨幣は物的には現金であり,硬貨である。


b. 国家貨幣

 中央政府が発行して流通させる代用貨幣という意味である。物的には現金であり,紙幣であることも硬貨であることもある。なお,中央銀行券はこれに含まれないことに注意する必要がある。


c. 預金貨幣

 一般銀行当座性預金と中央銀行当座預金の双方を含む,当座性預金の決済機能が発達して代用貨幣となったものである。預金は,歴史的には商品貨幣が預け入れられることによって成立するが,その理論的本質は銀行手形である。かつて預金を貨幣とみなすべきか,小切手をみなすべきかという議論が盛んにおこなわれたが,預金を代用貨幣,小切手をその支払い指図書とみなすことが妥当である。今日でいえば,デビットカード,預金と紐づけられた電子マネーやQRコード決済,預金と紐づけられたクレジットカードなどが,支払い指図を行うツールであり,これらを用いる場合も結局は預金という代用貨幣で支払いを行っているのである。

 なお,ここで個々人の日常感覚と社会全体としてのしくみが異なる点がある。個々人の日常感覚では,預金は,いまなお中央銀行券や補助硬貨を一般銀行に預け入れた際に発生するものである。したがい,預金の実体は,銀行に保管されている現金であると観念されやすい。しかし,社会全体を考察すると,話は違う。預金は,一般銀行が企業等に貸付を行った際に新規に発生するのである。その後,預金振替によって流通することもあれば,引き出されて中央銀行券や補助硬貨に転換されることもある。個々人による預け入れとは,この,いちどは預金からの転換によって流通に入った中央銀行券や補助硬貨の再預金なのである。

 中央銀行当座預金についても同じことが言える。個々の銀行の視点から見れば,銀行が手持ちの,さしあたり使用しない中央銀行券を中央銀行に預け入れることによって中央銀行当座預金が発生するように見える。しかし,社会全体として見れば,もともと中央銀行が信用を供与した際に中央銀行当座預金が発生し,それが引き出されて中央銀行券が発券されるのである。個々の銀行が預け入れを行うのは,この,中央銀行当座預金からの転換によって流通に入った中央銀行券が銀行に還流してきたものの再預金である。しかも,預けられた中央銀行券は中央銀行の資産にはならずに,社会的に消却される(価格は消滅し,物的には単なる紙切れとしての資産になる)のであるから,それが預金の実体であるはずがない。

 預金が,預けられて保管されている現金であるという観念には,歴史的な根拠はある。金属貨幣流通下では,実際に個人や企業による正貨=金属貨幣の預け入れによっても銀行預金は発生したし,銀行による正貨=金属貨幣の預け入れによっても中央銀行当座預金は発生したからである。しかし,これらは金属貨幣流通下の局所的な現象に過ぎない。歴史的に先行するものが事柄の理論的本質であるとは限らない。むしろ,管理通貨制の下で,正貨が流通していなくとも存在している預金の方が,預金の本質を表現している。現金の預け入れではなく,貸付によって発行されることこそが預金の本来的な発生方法なのである。そして預金は,預け入れられた現金を反射している数値ではなく,銀行債務を記録した数字上の存在なのである(岡橋,1939,p. 98)。

 なお,数字上の存在だということは,預金貨幣は,コンピュータの発達を待たずともデジタル通貨だということである。21世紀の今日になって初めて「デジタル貨幣が出現しつつある」かのように言うのは誤りである。


d. 銀行券

 一般銀行券と中央銀行券は,ともに銀行手形であり,銀行にとっての支払い手段として流通する。それが,さらに交換手段としても用いられて代用貨幣化したものである。とくに中央銀行が成立すると,中央銀行券は一般銀行券にとってかわり,社会の全域で流通するようになる。現金であって,紙幣である。

 資本主義経済は,商品貨幣流通の不便さを克服する方向に発展してきたが,さらに現金取り扱いの不便さをも排除しようとする傾向を持っている。預金振替による決済の発展,現金貨幣に対する預金貨幣の割合の増加がこれである。しかし,預金振替には小口取引にとって独自の煩雑さがあるため,なお現金が残存することは回避できない。そこで,一方で現金の不便を,他方で預金振替の不便を克服しようと,クレジットカード,電子マネー,QRコード支払いなど,種々の形態での預金に対する支払い指図手段が発達してきた。さらに,今日では,現金と同じ性質を持った貨幣をデジタル化するという新たな試みとして,トークン型中央銀行デジタル通貨(CDBC)の構想と社会実証が進められつつある。
その3に続く)

Ⅴ 通用根拠分類
Ⅵ 機能分類
Ⅶ 支払い方法分類
Ⅷ 流通領域分類
Ⅸ 兌換代用貨幣と不換代用貨幣
Ⅹ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合
Ⅺ おわりに

<参考文献>
岡橋保(1939)「信用経済段階における金融統制論の理論構造的批判」『経済学研究』9(1),pp. 51-106。後に岡橋(1949)に収録。
岡橋保(1949)『信用貨幣の基礎理論』創元社。




2024年7月29日月曜日

貨幣分類論(その1。はじめに,外形的分類)

 I はじめに

 貨幣には様々な種類があり,またさまざまな性質がある。またある種の貨幣の全部または一部の性質を引き継いで別の貨幣が派生するといった系統も存在する。事物を性質や系統によって分けることが分類である。だから性質や系統についての考え方によって,様々な分類がありうることになる。しかし,それだけに分類は混乱のもととなりやすい。この小論は,著者が川端(2024)で示した貨幣観によりつつ,貨幣の分類とその根拠を明快に示すことを課題とし,それを通して現在の貨幣・信用システムの理解を深めることを目的とする。

 この考察にあたっては,資本主義社会のもとでの貨幣のみを対象にする。資本主義経済における貨幣や信用と,プレ資本主義社会におけるそれらとは異なる。経済システムにおける位置が異なるからである。したがい,前近代にのみ支配的な貨幣はここでは取り扱わないし,前近代で支配的な特徴によって今日の貨幣を特徴づけることもしない。

 本稿では,ひとつひとつ基準ごとに種々の貨幣を分類していく叙述方法をとる。貨幣の配列順は,より本質的なものを先に,より派生的なものを後にしている。ただし,何が本質的で何が派生的であるかは,著者の貨幣観を反映している。その貨幣観自体が,この小論全体が完結した時点で明らかになるものである。そのため,個々の箇所,とくに叙述の前半では,根拠を必ずしも十分に明らかにせずに配列することになることをご了解いただきたい。


II 外形的分類

 まず,われわれが用いる日常的経済用語を尊重した外形的分類を行おう。外形的分類はしばしば発行元をも指している。


a. 金属貨幣

 金属貨幣とは,商品としての金属の価値にもとづく貨幣のことである。金属本位制のもとで正貨,本位貨幣,補助貨幣として流通する。金本位制下のもとでの金貨や,銀本位制のもとでの銀貨である。前近代においては金属貨幣は金属重量に基づく秤量貨幣としても用いられたが,近代社会では国家によって価格標準が設定されることが普通である。価格標準には二つの側面がある。ひとつは重量と異なる通貨の額面価格の単位が設定されることである。すなわち,円やドルやウォン,元,ペソ,ルーブル,ユーロなどと言った単位名そのもののことである。もうひとつは,金属重量と通貨単位の量的関係が公定されることである。金属本位制が実施されている場合には,この量的関係の公定が必須である。この量的関係が公定されるものを正貨または本位貨幣という。日本の場合,現在有効な「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」では,通貨の額面価格の単位のみが設定されている。これに対して1871年の新貨条例では金1.5グラムが1円とされていたし,1897年の貨幣法では,金0.75グラムが1円とされていた。

 金属貨幣の地金は金属採掘業者を出発点として流通し,鋳造されることで貨幣となる。この鋳造は,政府や中央銀行が独占することも可能であり,民間で鋳造が行われたり,政府機関に手数料を払って鋳造をしてもらったりすることも可能である。金属貨幣はもともと商品流通内で価値を持つため,発行元は政府にも中央銀行にも民間経済主体にもなりうるのである。

 正貨または本位貨幣となるのは金属貨幣のみである。「ドル本位制」などといった表現は,比喩以上のものではない。現代経済を商品経済であって資本主義経済であると把握する限り,本質的には,金属本位制か,本位貨幣不在の管理通貨制しかありえないのである(※1)。


b. 政府発行不換紙幣

 政府が発行する紙幣である。それ自体は価値を持たず,また金属地金や金属貨幣との交換を当然に要求することはできない。政府支出を賄うために大量に発行される場合がある。国や時代により制度は異なるが,理論的な純粋モデルとしては,政府が購買や貸し付けや給付を行うことで流通に入る。


c. 補助硬貨

 政府が発行する,商品価値はほとんどない硬貨である。金属地金や金属貨幣との交換を当然に要求することはできない。少額硬貨であるため,政府支出を賄うためではなく,小口の貨幣流通を円滑にするために発行される。国や時代により制度は異なるが,理論的な純粋モデルとしては,政府が購買や貸し付けを行うことで流通に入る。現代日本の場合は,日本銀行を経由して流通に入る。


d. 一般銀行当座性預金

 一般銀行が貸付,割引,信用代位に際して設定する当座性の預金が,支払い手段として貨幣の役割を持ったものである。設定した銀行にとっての一覧払債務,預金者にとっての債権である。預金振替によって持ち手を変えることで流通する。

 当座性預金には主に当座預金と普通預金がある。日本の場合,手形の振出や小切手が使用できるのは当座預金だけであるが,口座振替での支払い決済への利用自体は,当座預金でも普通預金でも可能である。


e. 中央銀行当座預金

 中央銀行が貸付,割引,信用代位に際して設定する当座性の預金が,支払い手段として貨幣の役割を持ったものである。設定した銀行にとっての一覧払債務,預金者にとっての債権である。預金振替によって持ち手を変えることで流通する。


f. 一般銀行券

 一般銀行の当座性預金が引き出されることによって発券されて流通に入る銀行の一覧払債務紙幣である。無記名であって,保有者が銀行に対する債権者となる。


g. 中央銀行券

 発券集中制のもとで,中央銀行当座預金が引き出されることで発行される,中央銀行の一覧払債務紙幣である。一般銀行の預金者が当座性預金を引き出すことによって流通に入る。無記名であって,保有者が中央銀行に対する債権者となる。

※1 もちろん,これは「本位貨幣」の定義に依存する。たとえばクナップのように,「国庫からの支払のために実際に準備される最終的貨幣」(Knapp, 1905, 小林・中山訳, 2022, p. 105)と,国家の行為を必要条件として本位貨幣を定義することも可能である。本稿は,本位貨幣の定義は貨幣そのものの性質による考えるために,前述のような定義をとり,それを尺度に本位貨幣制の成立を判断しているのである。

その2に続く)

Ⅲ 本質分類

Ⅳ 形態分類と物的定在分類

Ⅴ 通用根拠分類

Ⅵ 機能分類

Ⅶ 支払い方法分類

Ⅷ 流通領域分類

Ⅸ 兌換代用貨幣と不換代用貨幣

Ⅹ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合

Ⅺ おわりに


<参考文献>

川端望(2024)「通貨供給システムとしての金融システム ―信用貨幣論の徹底による考察―」TERG Discussion Paper, 489, 1-39(研究年報『経済学』掲載予定)。

Knapp, Georg Friedrich (1905). Staatliche Theorie des Geldes, Leipzig: Duncker & Humblot. ゲオルク・フリードリヒ・クナップ著,小林純・中山智香子訳(2022)『貨幣の国家理論』日本経済新聞出版。



2024年7月22日月曜日

麻田雅文『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』中公新書,2024年を読んで

 麻田雅文『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』中公新書,2024年を読んで。

 本書を読んで認識を新たにしたのは,何よりも「日ソ戦争」という名称でくくられる一つの戦争があったということである。この戦争は,対中国の戦争とも対米英の戦争とも異なる性格のものであり,1945年8月15日を過ぎても戦闘が終わらなかった戦争であり,戦後の日ソ関係,今日の日露関係にも重大な影響を及ぼしている,独自なものだった。本書の最大の意義は,この戦争の独自性をはっきり示したことにあるように思うし,また著者の狙いもここにあったのだろうと思う。

 一方において,日ソ戦争は第二次世界大戦の一部であり,その意味で相対化される。大日本帝国の軍事支配体制が背景となり,アメリカの戦略によっても規定されたものである。しかし,繰り返しになるが,それでもやはり日ソ戦争は日ソ戦争という独自の戦争なのであって,それ自体としても評価されねばならない。本書で,著者は日ソ戦争の特徴として3点を挙げている。第1に,民間人の虐殺や性暴力など,現代であれば戦争犯罪である行為が停戦後にも頻発したことである。第2に,住民の選別とソ連への強制連行である。第3に,領土の奪取である。もっともな指摘である。

 こうして改めて見直してみれば,戦後の日本における世論がソ連に対して否定的になったことはもっともであった。それはアメリカと同盟を結んだが故の反共イデオロギー宣伝の結果だけではなく,根拠のある話であった。また,この話を敢えて裏返すならば,日本の社会主義者たちがある時期までソ連に批判的に接することができなかったことの問題も,やはり深刻であった。戦後の日ソ関係や日露関係とは,そういうトラウマや呪縛との格闘であったのかもしれない。


出版社ページ
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/04/102798.html




2024年6月29日土曜日

Waiting for the publishing of C. Y. Baldwin, Design Rules, Volume 2. C. Y. ボールドウィン『デザイン・ルール』第2巻を待ちながら

According to the MIT Press announcement, Carliss Y. Baldwin, Design Rules, Volume 2: How Technology Shapes Organizations, will be published in December this year. The first volume of this book was published in 2000, and a Japanese translation was also published in 2004 by Haruhiko Ando.

 The first volume became the epicenter of the debate surrounding architecture. However, Professor Baldwin is not just discussing whether integral or modular is better. Baldwin is trying to build a general theory of the relationship between technology and organizations.
 Professor Baldwin began writing the second volume in 2016, and the drafts for chapters 1 to 25 are available on Research Gate, SSRN, and the HBS website. In our laboratory, we are reading through these drafts and trying to keep up with Professor Baldwin's new theoretical developments. One of our graduate students, who chose the theme of architecture and organization, is the main person in charge. Reading the 25 chapters at a rapid pace is quite tough, and there is a considerable risk that the finished product will be published before we have finished and we will be forced to compare it with the draft. However, if we can understand the book before other laboratories in Japan and the graduate student's thesis is completed, it will be worth the effort.

 Carliss Y. Baldwin, Design Rules, Volume 2: How Technology Shapes Organizations, The MIT Pressの今年12月が出版が予告されている。本書の第1巻は2000年に出版され,2004年にはボールドウィン&クラーク(安藤晴彦訳)『デザイン・ルール:モジュール化パワー』として邦訳もされている。
 第1巻はアーキテクチャをめぐる議論の震源地となった。しかし,ボールドウィン教授は,インテグラルかモジュラーかというそれだけの議論をしているのではない。技術と組織の関係に関する一般理論を構築しようとしているのだ。
 ボールドウィン教授は,第2巻を2016年から書き始められたそうで,第1章から第25章までのドラフトはResearch GateやSSRN,またHBSのサイトに掲載されている。当ゼミでは,アーキテクチャと組織をテーマとして選択した院生を中心にこれらのドラフトを何とかして読破し,ボールドウィン教授の新たな理論的展開を追跡しようとしている。25章を急ピッチで読むのはかなりきつく,また作業の途中で完成品が出版されてドラフトとの照合を余儀なくされる恐れがかなりあるが,その時はその時だ。国内のよそのゼミより早く本書を理解できて,院生の修論も完成するならば,労力を払う価値はあるだろう。

Carliss Y. Baldwin, Design Rules: How Technology Shapes Organizations, The MIT Press.

『アジア経営研究』第30-1号発行

 『アジア経営研究』第30-1号が発行されました。拙稿「ベトナム鉄鋼業の発展初期における日系中堅電炉企業の役割―ビナ・キョウエイ・スチール社成立過程の研究―」も掲載されています。11月くらいにはJ-Stageで無償公開されるはずです。  『アジア経営研究』はアジア経営学会が発行す...