フォロワー

2024年7月30日火曜日

貨幣分類論(その2。本質分類,形態分類と物的定在分類)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 外形的分類

(以上,その1) 


III 本質分類

 貨幣とは,ある社会においてすべての商品と等価とされる,特殊な役割を持った商品である。つまり,貨幣は本来,商品であって商品貨幣である。この貨幣の本質から言って,形態分類された種々の貨幣のうち,金属貨幣だけが本来の貨幣であり,商品貨幣である。それ以外のすべての貨幣は代用貨幣と言わねばならない。

 管理通貨制においては,現に流通しているすべての貨幣は代用貨幣である。本来の貨幣が現実には流通していないという規定に承服せず,商品貨幣が本来の貨幣であることを否定したり,管理通貨制下で流通する代用貨幣に本来の貨幣を見出そうとしたりする試みが多数みられる。例えば貨幣はもともと信用貨幣であるというのは前者であり,種々の「ドル本位制」論は後者である。しかし,これらは現状の素直な把握に努めているように見えて,実は資本主義発展のダイナミズムを見失うものである。

 資本主義経済は商品貨幣を必要とする。しかし,商品貨幣の現物使用は資本主義の発展を,つまりは商品流通と資本蓄積を制約する。この矛盾を媒介するのが代用貨幣の発達である。代用貨幣の発達は,貨幣流通量の拡張を可能とし,恐慌を緩和し,資本主義の発展を可能にした。しかし,価値を持たない代用貨幣の流通は,ときに等価交換を求める価値法則の反発を受ける,バブルの膨張とその崩壊,恐慌回避の代償としてのインフレーションがそれである。このように,本来の商品貨幣が流通しなくなっていく過程にこそ資本主義の矛盾とその媒介が表現されているのである。いまこのときに商品貨幣が流通していないからといって,もともと商品貨幣は重要でないとか,いま流通しているものが本来の貨幣だとすることは理論的ではない。それは,現代資本主義を安定した構造として描こうとするあまり,その歴史的性格や,矛盾を抱えながら発展するプロセスを見失うことである。

 念のためいうが,商品貨幣が本来の貨幣であるというのは,過去に流通の大半を金貨が占めていたなどという意味ではない。理論的な本来性とは,歴史的先行性のことではない。商品流通と資本主義経済にとって必要とされる貨幣の規定を体現していて,貨幣を規定しようとすると理論的にそこから出発しなければならないような姿が,本来の貨幣なのである。では,どうして商品貨幣が出発点になるかというと,そのまた出発点が商品同士が等価交換される純粋な理論モデルだからである。商品流通と資本主義を論じるにはそこから始めるよりない。さらに念のためいうが,これは過去に物々交換が世の中の大半を占めていたなどと言うことでもない。大事なことなので繰り返すが,理論的な本来性とは,歴史的先行性のことではない。いまこのときの資本主義を理解する際に,そこから話を始めざるを得ないということである。商品同士が等価交換されるモデルから出発するならば,理論的に見て貨幣とは特殊な商品であろうということである。だから商品貨幣が理論的に本来の貨幣なのであり,それ以外は代用貨幣なのである。


IV 形態分類と物的定在分類

 本質論としては,貨幣には商品貨幣と代用貨幣しかない。しかし,代用貨幣も,経済的形態によって区別がある。そして,貨幣の場合,経済的形態は物的定在とも結びついている。経済的形態はさまざまであるが,物的には,大きくは現金貨幣かデジタル貨幣の二つに分かれる。現金とは現物の貨幣のことであり,ものであるような貨幣のことであり,細かくは紙幣と硬貨とに分かれる。もっともこれは歴史的事情によるものであり,紙と金属以外の素材でつくられることもありうる。デジタル貨幣とは,本質的には数字上の存在である。それを成り立たせる物的素材は時代により,紙とインクによる記帳であったり,電子的な信号であったりする。


a. 商品貨幣

 貨幣の本来の姿である。すなわち,特殊な商品が貨幣という形をとったものである。特殊な商品というのは具体的には貴金属であるから,商品貨幣は物的には現金であり,硬貨である。


b. 国家貨幣

 中央政府が発行して流通させる代用貨幣という意味である。物的には現金であり,紙幣であることも硬貨であることもある。なお,中央銀行券はこれに含まれないことに注意する必要がある。


c. 預金貨幣

 一般銀行当座性預金と中央銀行当座預金の双方を含む,当座性預金の決済機能が発達して代用貨幣となったものである。預金は,歴史的には商品貨幣が預け入れられることによって成立するが,その理論的本質は銀行手形である。かつて預金を貨幣とみなすべきか,小切手をみなすべきかという議論が盛んにおこなわれたが,預金を代用貨幣,小切手をその支払い指図書とみなすことが妥当である。今日でいえば,デビットカード,預金と紐づけられた電子マネーやQRコード決済,預金と紐づけられたクレジットカードなどが,支払い指図を行うツールであり,これらを用いる場合も結局は預金という代用貨幣で支払いを行っているのである。

 なお,ここで個々人の日常感覚と社会全体としてのしくみが異なる点がある。個々人の日常感覚では,預金は,いまなお中央銀行券や補助硬貨を一般銀行に預け入れた際に発生するものである。したがい,預金の実体は,銀行に保管されている現金であると観念されやすい。しかし,社会全体を考察すると,話は違う。預金は,一般銀行が企業等に貸付を行った際に新規に発生するのである。その後,預金振替によって流通することもあれば,引き出されて中央銀行券や補助硬貨に転換されることもある。個々人による預け入れとは,この,いちどは預金からの転換によって流通に入った中央銀行券や補助硬貨の再預金なのである。

 中央銀行当座預金についても同じことが言える。個々の銀行の視点から見れば,銀行が手持ちの,さしあたり使用しない中央銀行券を中央銀行に預け入れることによって中央銀行当座預金が発生するように見える。しかし,社会全体として見れば,もともと中央銀行が信用を供与した際に中央銀行当座預金が発生し,それが引き出されて中央銀行券が発券されるのである。個々の銀行が預け入れを行うのは,この,中央銀行当座預金からの転換によって流通に入った中央銀行券が銀行に還流してきたものの再預金である。しかも,預けられた中央銀行券は中央銀行の資産にはならずに,社会的に消却される(価格は消滅し,物的には単なる紙切れとしての資産になる)のであるから,それが預金の実体であるはずがない。

 預金が,預けられて保管されている現金であるという観念には,歴史的な根拠はある。金属貨幣流通下では,実際に個人や企業による正貨=金属貨幣の預け入れによっても銀行預金は発生したし,銀行による正貨=金属貨幣の預け入れによっても中央銀行当座預金は発生したからである。しかし,これらは金属貨幣流通下の局所的な現象に過ぎない。歴史的に先行するものが事柄の理論的本質であるとは限らない。むしろ,管理通貨制の下で,正貨が流通していなくとも存在している預金の方が,預金の本質を表現している。現金の預け入れではなく,貸付によって発行されることこそが預金の本来的な発生方法なのである。そして預金は,預け入れられた現金を反射している数値ではなく,銀行債務を記録した数字上の存在なのである(岡橋,1939,p. 98)。

 なお,数字上の存在だということは,預金貨幣は,コンピュータの発達を待たずともデジタル通貨だということである。21世紀の今日になって初めて「デジタル貨幣が出現しつつある」かのように言うのは誤りである。


d. 銀行券

 一般銀行券と中央銀行券は,ともに銀行手形であり,銀行にとっての支払い手段として流通する。それが,さらに交換手段としても用いられて代用貨幣化したものである。とくに中央銀行が成立すると,中央銀行券は一般銀行券にとってかわり,社会の全域で流通するようになる。現金であって,紙幣である。

 資本主義経済は,商品貨幣流通の不便さを克服する方向に発展してきたが,さらに現金取り扱いの不便さをも排除しようとする傾向を持っている。預金振替による決済の発展,現金貨幣に対する預金貨幣の割合の増加がこれである。しかし,預金振替には小口取引にとって独自の煩雑さがあるため,なお現金が残存することは回避できない。そこで,一方で現金の不便を,他方で預金振替の不便を克服しようと,クレジットカード,電子マネー,QRコード支払いなど,種々の形態での預金に対する支払い指図手段が発達してきた。さらに,今日では,現金と同じ性質を持った貨幣をデジタル化するという新たな試みとして,トークン型中央銀行デジタル通貨(CDBC)の構想と社会実証が進められつつある。
その3に続く)

Ⅴ 通用根拠分類
Ⅵ 機能分類
Ⅶ 支払い方法分類
Ⅷ 流通領域分類
Ⅸ 兌換代用貨幣と不換代用貨幣
Ⅹ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の場合
Ⅺ おわりに

<参考文献>
岡橋保(1939)「信用経済段階における金融統制論の理論構造的批判」『経済学研究』9(1),pp. 51-106。後に岡橋(1949)に収録。
岡橋保(1949)『信用貨幣の基礎理論』創元社。




0 件のコメント:

コメントを投稿

「メンバーシップ型雇用」正社員の世界で「解雇規制緩和」をすると何が起こるか

  自民党総裁選で解雇規制見直しが争点となっている。解雇規制というのは判例で確立している整理解雇の4要件であり,この4要件が労働契約法第16条「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」の内容とされてい...