フォロワー

2020年4月16日木曜日

日本銀行がETFを買うお金はどこから来るか?:日銀のETF購入(1)

 2019年度もETF(指数連動型上場投資信託)購入は続き,2020年3月20日現在の帳簿価額は29兆3955億円に上っている。これはアベノミクス開始直前の2012年12月20日と比べると実に20倍である。バランスシート全体も,主に大量の国債購入により3.8倍に膨らんでいる。このETFが,いま株価の低落の下で含み損を発生させているのだ。しかし,日銀が含み損を出すとはどういうことなのか?それはいわゆる国民負担や税金での穴埋めの対象になるのか?これを知るには,ETFを日銀が購入する仕組みを知っておかねばならない。

 日銀は,信託銀行に金銭信託を行い,信託銀行がETFを購入している。では,日銀はどうやってETFを買う元手のお金を調達しているのか。政府から調達しているのかというと,そうではない。

 預金を創造するか,必要なら紙の日銀券を発行することによってである。預金創造はキーストロークと事務手続きで可能であり,日銀券は1枚17円の費用で発行できる。それでOKである。いわばタダみたいなものである。これは国債を購入する時も,銀行に貸し付ける時も同じである。

 タダみたいなもので国債やETFを購入することは,経済の原理に反していて国家権力の特権なのかというと,そうではない。これは中央銀行の力である。まず中央「銀行」の銀行としての力である。預金も日銀券も日本銀行の債務(証書)だ。預金創造や日銀券発行によって金融商品を購入するというのは,会社が「手形で財・サービスを買う」原理に依拠している。会社が手形を振り出せるように,銀行は銀行券や預金を創造できるのであり,中央銀行もできるのである。

 もちろん,信用のある会社しか手形を受け取ってもらえないように,中央銀行も信用がなければその債務(証書)を受け取ってもらえない。そこは「中央」銀行の「中央」の方が活きている。中央銀行の債務が受け取ってもらえる理由は二つある。ひとつは,政府と中央銀行への支払に用いることができることだ。もう一つは,当該社会の信用機構を「最後の貸し手」として支えているため,様々な債務の中で(個人の借用証書や特定企業の手形や特定銀行の預金通貨に比べて)最も通用性が高いからだ。

 しかし,債務は最終的に現金で支払われねばならないはずではないか,という疑問があるかもしれない。そうではあるが,そうでないともいえる。金属本位制を取らない管理通貨制の社会には,債務(証書)でない現金は存在しない。債務が現金なのだ。手形は銀行預金か日銀券で支払い,銀行間の債務は日銀当座預金か日銀券で支払うしかない(補助貨幣の話は,いま脇に置く)。そして,日銀の債務は日銀の債務で支払うしかない。トートロジーだが他に方法はない。逆に言うと,日銀は自分の借金を自分の債務証書で返せるという特権を持っているのである。したがって,原則的に破綻しない。

 これが,日銀が金融商品を買う原理である。だから,ETFであれ国債であれ,日銀は外部からお金を調達することなく大量に購入できるのである。

 日銀はほぼ無から有を作り出す。それでは,資産を一方的に貯めていくのかというと,そうではない。手形で買っている以上,買えば買うほど債務も積みあがる。国債やETFはバランスシートの資産側に積みあがり,日銀券発行高と金融機関が持つ日銀当座預金は負債側に積みあがるのだ。ただし,前述のように費用はタダみたいなものであり,金融資産から利子や配当の利益があがれば利潤は出る。これが,いわゆる「通貨発行益」である。

 それでは,株価下落によってETFに損失が出た場合はどうなるのだろうか。以上の話だけであれば,税金で穴埋めする必要はないことになる。それなら何の問題もないのかというと,そうではない。これはさらに説明を要する(続く)。

その2
https://riversidehope.blogspot.com/2020/04/etfetf2.html
その3
https://riversidehope.blogspot.com/2020/04/etfetf3.html

3 件のコメント:

  1. 日本銀行が株を購入する仕組みを説明いただきありがとうございます。
    しかし、私の中で理解できないことがあるため、お教えいただけないでしょうか。

    ○質問
    日銀が信託銀行に金銭信託を行う際には以下のような手順であっていますでしょうか?
    1)日銀は、信託銀行の日銀当座預金を増やす(貸借対照表の中で負債の部に入るだけ)。信託銀行は日銀当座預金によってETFを購入する
    2)日銀は日本銀行券を発行(負債の部に入る)し、信託銀行に金銭信託を行う。信託銀行は日本銀行券によってETFを購入する

    1)の時には、信託銀行は預金準備率に従い、信用創造によって株を購入するのか?
    または、日銀当座預金を減らして株を購入するのか?(日銀当座預金は市場に流れないとの認識があるが、それが違うのか?)

    株価が上がって、それを個人が預金または日本銀行券に変えることがあると思うので、日本銀行が直接的にマネーストックを増やしていると思いますが、それは良いのでしょうか?

    混乱した質問ですが、お教えいただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1.  コメントありがとうございす。日銀がETFを購入する時には,信託銀行が持つ日銀当座預金を通しますから,1)になると思います。信託銀行は自分自身の勘定(銀行勘定)と別に信託勘定を持ち,金銭信託契約高を信託勘定の負債側に記帳し,購入したETFなどを資産側に記帳します。そして,これは日銀のものなので,日銀の資産側に記帳される,という風になります。
       この時日銀当座預金は,ETFを売却した売り手に移動しなければなりません。この先が自信がないのですが,たぶんa)のようになり,ひょっとしたらb)もあるのかと思います。
       a)売り手はやはり日銀に口座を持っている証券会社ではないかと思います。この時,日銀当座預金が振り替えられるだけで残高は変わらないでしょう。
       b)もし日銀に口座を持たない証券会社がETFの売り手であったとすれば,多少ややこしいですが,
      ・信託銀行の日銀当座預金減
      ・証券会社が市中銀行に持つ当座預金増
      ・その市中銀行の日銀当座預金増
      になると思います。1)の時はマネーストックが増えず,2)の時はマネーストックが増えるという違いがあります。
       これが直接的影響なので,まずここでいったん切ります。

      削除
    2. 続きです。ご質問の末尾では,日銀のETF購入で株価が上がった場合のことをおっしゃっています。この時,上がった株は誰かが売って,誰かが買っています。しかし,株式を買うためには,買い手は買うお金を持っていなければなりません。このお金は,ある一つの場合を除いてもともと経済の中にあって誰かが持っていたものです。だから株価が上がっても下がっても,それ自体はマネーストックを動かしません。ただ一つ,この買い手の購入が銀行から新たにお金を借りることで実行されると,マネーストックが増えます。

      削除

大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』社会評論社,2024年を読んで

 大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』社会評論社,2024年。構成は「Ⅰ 山川イズム 日本におけるマルクス主義創成の苦闘」「Ⅱ 向坂逸郎の理論と実践 その功罪」である。  本書は失礼ながら完成度が高い本とは言いにくい。出版社の校閲機能が弱いのであろうが,校正ミス,とくに脱...