フォロワー

2024年8月1日木曜日

追加利上げに見る日銀のジレンマ:解決策としての賃上げ・雇用改革

 日本銀行は7月30-31日に開いた金融政策決定会合で,政策金利を「0-0.1%」から「0.25%」程度に引き上げることを決定した。この引き上げには,日銀が抱えるジレンマが表現されている。このジレンマは,コロナ後に深刻になったものであり,日本経済の抱える問題を表現したものである。

 もともとアベノミクス期=黒田総裁期の量的・質的金融緩和は,「金利を上げれば景気をくじき,いつまでも上げなければ企業体質が弱っていく」というジレンマを抱えていた。コロナ後,各地の干ばつとウクライナ戦争による食料・燃料の輸入価格高騰,さらにアメリカのインフレとこれを鎮静化させようとする金利引き上げがドル高円安を招いたことにより,事態は悪化した。

 まず輸入価格の影響である。もともと日銀が描いていたのは,金融緩和が経済を活発化させ,ディマンド・プルによって物価が2%上がることであった。そこで緩和を解除すればいいのである。しかし,一方では賃金が上がらず,賃金が上がらない限りディマンド・プルは起こりそうにないことが明らかになった。他方で輸入価格高騰がコスト・プッシュで景気の足を引っ張り,物価が上がっても緩和を解除できなくなってしまった。

 次にアメリカのインフレとドル高。アメリカのインフレは財政赤字による貨幣的インフレと,景気回復によるボトルネック顕在化という実質的物価上昇の混合である。インフレ率は日本よりアメリカの方がはるかに高いので,貿易のベクトルではドル安になるはずであった。しかし,インフレ対策の高金利が,米日の間に金利差を作り出し,しかもアメリカの高金利も日本の低金利も,どちらも政策的にしばらく続くだろうという期待を持続させてしまった。そのためポートフォリオ,つまり金融資産のストックの組み替えがドル資産に向かい,激しいドル高円安が生じた。1980年代と異なるのは,アメリカの貿易赤字や財政赤字の持続性がさほど心配されておらず,高金利・ドル高でも,ドルが暴落するという不安が広がっていないことである。

 このように,過去数年のドル高円安は,もっぱら金利格差継続の期待という,金融的要因と政策的に要因によるものである。インフレ率格差によるものでもなければ(それなら全く方向が逆である),米日の生産性向上率格差に基づくものでもない。日本経済の停滞が円安を招いているという論評があるが,感情的悲観である。購買力平価は円安に振れておらず,また現実のレートは購買力平価よりはるかに円安に振れているからだ。

 インフレ率格差による相場調整ならば,二国間の財の交換比率は変わらない。ところが,金利格差によるドル高円安では,輸入価格は実質的に上昇し,輸出価格は実質的に下落するので,財の交換比率,つまり交易条件は日本にとって悪化する。円の購買力が落ち,輸入品の値上がりを通して物価は実質的に上昇する。したがい,内需向け中小企業の活動条件や市民生活を圧迫する。

 一方,輸出品は安売りとなる。日本企業は輸出に際してドル価格を引き下げて大量販売するのではなく,製品を高級化させてドル価格を維持し,円換算での収入を増やしているようだ。なんにせよ輸出企業は利益を上げている。

 つまり,企業利益は増えて景気はそこそこ回復しているが,賃金が上がらず物価が上昇したため市民生活は悪化し,リベンジ消費も盛り上がらない。これが2022年頃までに生じた状態であった。「賃金が上がらない限りディマンド・プルによる景気回復が起こらない」とようやく察した政府は,比較的あからさまに,また日銀は遠回しに賃上げを奨励するようになった。経団連も,過去30年間賃上げ抑制を訴えてきた路線を手のひら返しし,会員企業に賃上げを呼び掛けるようになった。その結果,2023年以後,名目賃金はついに上がり始めたが,物価上昇に追いつかず,実質賃金はいまなお低下し続けている。

 説明が長くなったが,これでコロナ後の日銀のジレンマの正体が明らかになる。「賃金が上がらなければディマンド・プルでの物価上昇はおぼつかないが,なかなか実質賃金が上がらない。これが実現するまでは金利を上げて景気をくじくことはしたくない」。一方,「円安によるコスト・プッシュの物価上昇は実質的物価上昇=円の購買力低下であって困る。これを止めるには金利を上げて,米日金利格差の継続期待を解消しなければならない」。それでは,いったいどうしたらよいのか。これが,ポストコロナ期に激しくなったジレンマなのである。

 今回,日銀は金利をわずかに引き上げた。これは,一方で景気をくじかない程度の引き上げにとどめ,他方で,日銀が緩和に固執するのではないという姿勢を金融市場に見せて,金利差継続期待を解消するためであろう。こうした熟慮は,植田総裁の会見詳細にもにじみ出ている。しかし,うまくいく保証はない。

 日銀のジレンマは,日本経済のジレンマでもある。金利が上がらなくても上がってもダメージを受けかねないのである。これは,日銀だけでは解決できるものではない。問題の根源は,賃金が極度に上がりにくいことである。賃金が上がれば,市民生活は改善され,労働分配率は上がって経済格差は緩和され,物価上昇はディマンド・プル型となって経済活性化に寄与するものに変わる。

 では,どうすれば賃金が上がるのか。政府が呼びかけるだけでどうにかなるものではない。賃上げを迫る社会的圧力を強めねばならないし,雇用慣行を変えねばならないだろう。専門職の給与はジョブ型にして引き上げべきではないのか。非正規の差別的低賃金は,ジョブ型正社員にすることで引き上げるべきではないのか。多くの正社員がメンバーシップ型雇用のままであるとしても,労働組合は産業別または職業別に組み替えて,会社に忖度しない賃金交渉をすべきではないのか。そして政治・社会運動は「はたらく者の賃金が上がりやすい社会」という古典的テーマのためにもっと力を配分すべきではないのか。ジレンマ解決の道は,金融政策ではなく,雇用改革に求めねばならない。

「日銀 追加利上げ決定 政策金利0.25%程度に【総裁会見詳細も】」NHK,2024年7月31日。

過去記事

「賃上げ定着か,三択ばくち打ちか:2023年後半の経済」2023年7月8日。

「日銀のジレンマもしくはバクチ打ち」2022年6月20日。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ジェームズ・バーナム『経営者革命』は,なぜトランピズムの思想的背景として復権したのか

 2024年アメリカ大統領選挙におけるトランプの当選が確実となった。アメリカの目前の政治情勢についてあれこれと短いスパンで考えることは,私の力を超えている。政治経済学の見地から考えるべきは,「トランピズムの背後にジェームズ・バーナムの経営者革命論がある」ということだろう。  会田...