フォロワー

2022年3月5日土曜日

政治経済学の独自の視点:資本主義への道,アソシエーションへの道 第9回(最終回)

 マルクス経済学入門講義の最終章。私のマルクス経済学理解として,念頭に置いていたことは以下の2点である。もっとも講義では時間がないしあまり複雑なことは言えなかった。

1.私の『資本論』理解は浅いものであるが,東北大学における『資本論』研究の伝統のかけらくらいは意識しているつもりである。一方で,この講義では,宇野弘藏氏の提起した命題,つまり,資本の一般理論は「できる限り資本形態の理論,あるいは純粋資本主義の理論として叙述されるべきである」ことを認める(※1)。しかし,「原理論は資本の運動が永久に繰り返されるかのように叙述するべきである」という宇野氏のたどり着いた結論には否定的である。ではどのように展開するのかというと,「できる限り資本形態の理論,あるいは純粋資本主義の理論として叙述されるべきであるが,どうしてもそうし切れないところはそのように指摘する」のである(※2)。それはいまふうに言うならば,「資本主義には,どうしても市場によっては決定されない側面が含まれている」ということである。『資本論』第1巻の範囲だけで行っても,

・剰余価値率の水準は,経済的に一義的には決まらない。標準労働日をめぐる闘争や国家の介入によって政治的・社会的に決まる(※3)。
・起こるかどうか不確定なイノベーション(生活手段生産部門での生産力上昇)なしには資本主義は発展できない。
・産業予備軍は労働力の再生産費を賃金として受け取ることができないから,資本と市場によっては再生産されない(※4)。

などがこれにあたる。

2.さて,それでもできる限り資本の運動法則が貫徹するものとして叙述しなけばならない。そうした叙述は,一方で上述のように理論的限界に突き当たるが,他方で歴史的限界につきあたる。つまり,資本の法則が歴史的・社会的要因によって修正を受けることがある。その最たる例は,賃金は労働力の価値に等しいという賃金本質論であり,開発経済学ふうに言うならば生存賃金説である。

 この資本の法則が労働運動をはじめとする社会的要因によって修正されたことはまちがいない。賃金が資本の費用としてのみならず,経済成長を支える購買力としても作用するようになり,また労働者家計も貯蓄を持つようになった。そして,資本はこれらを新たな前提条件として資本蓄積の態様を変えていったのである。このような修正によって,資本主義にも様々な局面が生まれる。私はこのように理解するので,例えば大量生産・大量消費による経済成長を歴史的に認識するレギュラシオン・アプローチや社会的蓄積の構造理論(SSA)には肯定的である。

 プラグマティックに言うと,正直,この2がないと授業が成り立たなかった。学生が「なんか資本主義は地獄みたいですが」と質問して来るからである。その先は二つに分かれる。一つは,「とても生きられる気持ちがしなくて絶望的になります」というもので,もう一つは「現実がそこまでひどいと思えないんですが」というものだ。2の視点を持っていることで,この疑問に一応,経済学的に答えることができた。

 この程度の理解しかない奴に講義をさせるなというご意見はあるかと思うが,マルクス経済学の講義がまったくなくなるよりはましということで,ご勘弁いただきたい。

※1 東北大学では,田中菊次氏と原田三郎氏が,宇野氏の問題意識と格闘されたうえで,宇野氏と異なる結論に達した。そのため,両氏の理論を受け継ぐ研究者も,例え宇野派でなくても宇野氏の問題意識を尊重するのが普通の習慣となった。他大学のマルクス経済学者の方には意外かもしれないので記しておく。

※2 ご本人がどう思っているかわからないが,私は守健二氏からこの観点を教えられたつもりである。

※3 それは服部英太郎氏と服部文男氏の受け売りではないかと言われればそうである。

※4 それは原田三郎氏の受け売りではないかと言われればそうである(近年になって梅本克己氏もこの論点を宇野氏に対して提起していたと知った)。

政治経済学の独自の視点:資本主義への道,アソシエーションへの道 第9回(最終回)




0 件のコメント:

コメントを投稿

岡橋保信用貨幣論再発見の意義

  私の貨幣・信用論研究は,「通貨供給システムとして金融システムと財政システムを描写する」というところに落ち着きそうである。そして,その前半部をなす金融システム論は,「岡橋保説の批判的徹底」という位置におさまりそうだ。  なぜ岡橋説か。それは,日本のマルクス派の伝統の中で,岡橋氏...