フォロワー

2022年3月14日月曜日

金融政策の限界(2)リフレーション政策は有効か:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第23回

 金融政策の限界(2)。「量的金融緩和で通貨膨張を起こせばデフレから脱却できる」というリフレーション政策論への批判。言いたいことは3点。

1)中央銀行が買いオペレーションをすれば通貨供給が必ず増えるというメカニズムはない。

2)現実の需要が増えるよりも先に「インフレ期待」が起きるという想定は転倒している。

3)そもそも中央銀行の金融政策ではインフレは起こせないのだから,信じろという方が無理。

 もはや政策の現場では多くの人が認めていることだが,そもそも理論的に問題があったことを確かめておくべきだろう。

 1)は深刻で,リフレーション派が「金融政策は,通貨供給量を外生的にコントロールできる」という仮定に依拠していたことへの批判である。しかもこの仮定は,マクロ経済学の主流派が漠然と想定していた仮定でもあった。リフレーション派の中に,やけに居丈高で「われこそは経済学の本流。理解しないやつは不勉強」という態度をとる論者があったのは,パーソナリティの問題を除けばここに理由があった。

 私は,どんな学問でも主流の理論はそれとして尊重されるべきあると思う。しかし,主流の理論の基本的な想定が間違っているということもありうるのであって,そういうときは「根本からまちがっている」と指摘せざるを得ない。もう少し丁寧に言うと,モデルが抽象的過ぎて現実と合わないという場合ならば,とくに否定されるべきではない。議論の抽象度や解像度を踏まえて論じるのであれば,モデルと現実がずれていても,そのリアリティは必ずしも否定されるべきではない。しかし,露骨に現実と異なっているモデルで直接に現実を説明しようとし,あげく「これが主流の議論だから従え」ではイデオロギーである。

 2)は「まず中央銀行の強いコミットメントでみんなに『インフレが起こるぞ』と信じさせればいい」という議論は,現実の前に「まず,とにかく信じよ」というところがおよそ社会科学らしくない。それでも信じるべき根拠があるならいいのだが,1)により,そもそも中央銀行がいくらコミットしたところでインフレになるメカニズムがない。3)なので非伝統的金融政策によるリフレ論とは,事実上,「嘘を100回言って信じさせよう」というものである。かなり正確な意味で呪術経済学だったと言わざるを得ないのである。

  いま私はそれなりに丁寧に批判したつもりであるが,それでもあまりに否定的だと思われるかもしれない。そこで,もう少し生産的に,対案を提示しながら言おう。問題は「政府もしくは中央銀行が貨幣供給をコントロールする」という想定にある。この想定の問題は,一体,貨幣供給をどのような取引によって行うかをオミットしていることである。

 いうまでもないことで,中央銀行は,中央銀行-銀行-企業や家計というルートで,貸し付けと返済,または債券の売買(信用代位)を通して行う。そして政府は財政支出と課税を通して行うのである。管理通貨制度を扱うマクロ経済学は,基本モデルにこれを含むべきである。これが対案である。これ以上,何も捨象してはならない。

 金融システムについて言うならば,『銀行による貸し借りだ』というところを勝手に捨象して『政府や中央銀行が市場に貨幣を供給している』というモデルにしてはならないのである。抽象モデルだからいいということにはならない。これは合理的な抽象,つまり本質的なものを維持してそうでないものを捨てる抽象ではなく,本質を歪めて余分なことを密輸入する誤った抽象だからである。貸し借りによる通貨供給とは,「借りたいという希望がなければお金を貸しようがない」という性質を含んでいる。これを「中央銀行は自由にお金を供給できる」という風にすれば話は歪み,中央銀行が突然万能になる。ここに誤りがあったのである。

金融政策の限界(2)リフレーション政策は有効か 現代資本主義におけるマクロ経済政㉓



0 件のコメント:

コメントを投稿

大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』社会評論社,2024年を読んで

 大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』社会評論社,2024年。構成は「Ⅰ 山川イズム 日本におけるマルクス主義創成の苦闘」「Ⅱ 向坂逸郎の理論と実践 その功罪」である。  本書は失礼ながら完成度が高い本とは言いにくい。出版社の校閲機能が弱いのであろうが,校正ミス,とくに脱...