フォロワー

2025年3月25日火曜日

ゼミ誌『研究調査シリーズ』No. 43,2024年度修士論文・卒業論文特集号によせて

  本号に収録するのは,2025年3月に大学院前期課程を修了する宋海倫さんの修士論文,同じく学部ゼミを卒業する朝倉悠希さん,鈴木義人さん,今本陽大さん,青木俊憲さん,上原景さん,大村雄基さん,奥野瑛紘さん,折原大介さん,菊永大夢さん,髙橋航平さんの卒業論文です。朝倉さんの論文は,2024年度東北大学経済学部みらい創造基金演習論文優秀賞を受賞しました。

 さて唐突ですが,私は毎年度のゼミ案内に「根拠のある自信をもって世界を語れるようになろう!」と書いています。それは,若いころの自分自身の社会に対する主張や行動が,十分な学問的根拠に支えられていなかったのではないかという反省に基づくものです。ですから,その力点は「根拠のある」にありました。しかし,同時に「自信」もまた必要ではないか,いや,もっと妥当な表現を使うと,価値判断と理念を自分のうちに持ち続けることにも重点を置くべきではないかと思う出来事がありました。日本被団協の2024年ノーベル賞受賞です。3月21日に,田中煕巳先生の東北大学国際功労賞表彰式・ノーベル平和賞受賞記念講演会に参加し,その思いを一層強くしました。これもまた唐突ですが,説明させてください。なお,田中先生は日本被団協代表委員として知られていますが,1960年から96年まで東北大学工学部の助手,助教授を務められ,博士(工学)の学位もお持ちですので,ここでは先生と呼びます。

 被爆者として核兵器廃絶を追求されてきた田中先生の歩みは決して平たんではありませんでした。まず,被爆者は1945年8月以来,健康被害や差別に苦しみながらも,当初は占領政策の下でその立場を訴えることを禁じられていました。ビキニ環礁での水爆実験で日本の漁船が放射性降下物を浴びたことを機会に原水爆禁止運動が生まれ,全国の被爆者が1956年に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を結成します。その訴えの柱は,核兵器の禁止と被爆者への補償・援護でした。その後,被団協の訴えは日本の世論ではかなりの拡大をみたものの,「核抑止力によって世界平和が維持されている」という主張が世界の主要国を支配する下で,国際政治の場ではなかなか正当性を認められませんでした。しかし,1994年の原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律(被爆者援護法)の成立,2017年の「核兵器禁止条約」の成立などの前進を経て,今回,ノーベル賞受賞に至ったのです。

 授賞理由には次のような言葉があります。「ノーベル賞委員会は約80年間戦争で核兵器が使われていないという,励みとなる一つの事実を認めたい。日本被団協と被爆者の代表らによる並外れた努力は,核のタブーの確立に大きく貢献してきた。それゆえ,今日,核兵器使用に対するこのタブーが圧力にさらされていることは憂慮すべきことだ」。「いつか歴史の目撃者としての被爆者はわれわれの前からいなくなる。しかし,記憶を守る強い文化と継続的な関与により,日本の新たな世代は被爆者の経験とメッセージを引き継いでいる。彼らは世界中の人々を鼓舞し,教育している。そうすることで彼らは,人類の平和な未来の前提条件である核のタブーを維持することに貢献している」(『日本経済新聞』2024年10月11日掲載の訳文より)。

 私の記憶では,「核のタブー」という言葉は,どちらかというとこれを揶揄し,否定する文脈で用いられてきました。タブーにとらわれず,国際政治の現実を直視し,核抑止力論に沿って防衛政策を整備せよ,果ては日本も核武装せよといった議論に沿ってです。しかし,ノーベル平和賞を選考する「ノルウェー・ノーベル委員会」は,「核のタブー」は「人類の平和な未来の前提条件である」としたのです。

 ここで私は,「核のタブー」が一つの価値観であることに注意を払いたいと思います。「核兵器は二度とつかわれてはいけないし,誰もこれを持ってはいけないし,廃絶しなければならない」という,自らの経験に基づく根源的価値判断,いわば信念が日本被団協の人々を突き動かしてきたのです。もちろん日本被団協は,この価値観が独善ではなく普遍的なものであることを確かめながら歩んできたし,また核兵器廃絶についても被爆者に対する補償についても,単なる自己主張ではなく日本と世界のために望ましいことであり,実行可能であることを訴える理論的根拠を持って活動してきました。しかし,たとえ理論があっても価値判断と信念がなければ,その運動は続かなかったでしょう。そして継続したからこそ,その価値観は,世界の滅亡を防ぐものとして認められるようになったのです。

 話を戻します。ここで言いたいことは日本被団協とこれを支持する私の見地に賛同せよということではありません。価値と理念を維持することの大切さです。

 ものごとを語り,願いや主張を持つうえで,根拠はもちろん大事です。それなしてでは単なる独善に陥るからです。しかし,「語りたい」こと,「実現したい」こと,「守りたい」ことを持ちつづけることもまた大事なのです。正しく価値あることであれば堅持しなければならない。あきらめてはならないのです。学問的根拠とは,それ自体では何も動かせず,人間の何らかの望ましい行為を支えることで世界を動かすのです。

 私は,修了・卒業の時に当たり,皆さんの一人一人が,それぞれの願いと主張を持ち,独善を戒めながらもこれを堅持し,社会人としても大学院生としても,世界に立ち向かっていくことを希望します。そのことにゼミでの研究が少しでも力になることを望みます。

2025年3月
産業発展論ゼミナール担当教員
川端 望

0 件のコメント:

コメントを投稿

クリーブランド・クリフス社の一部の製鉄所は,「邪悪な日本」の投資がなければ存在または存続できなかった

 クリーブランド・クリフスのローレンコ・ゴンカルベスCEOの発言が報じられている。 「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い。日本は中国に対してダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」 「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年...