フォロワー

2022年6月10日金曜日

「日本の家計が値上げを受け容れている」を炎上させるだけでは,重大なことを見失う

 日銀総裁の発言から「日本の家計が値上げを受け容れている」だけ切り取って,炎上させて終わりでは,重大なことを見失う。

黒田総裁発言該当箇所
「ひとつの仮説としては、コロナ禍における行動制限下で蓄積した「強制貯蓄」が、家計の値上げ許容度の改善に繋がっている可能性があります。いずれにせよ、強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています。」

 注目すべきは「強制貯蓄」である。これは,日本の家計全体を合計した場合には確かに存在する。コロナ禍で賃金も減ったが消費はもっと減り,給付金が支給され,社会給付(雇用保険,生活保護等)が増え,税・社会負担の一時軽減があったからである(峯岸,2021)。

 にもかかわらず,日銀総裁の発言に反発する人も多いのは,コロナ禍の所得へのダメージにも「強制貯蓄」にも格差があって,貯蓄など手元にない人も少なくないからである。コロナ禍での所得へのダメージは階級・階層によって異なっており,非正規労働者と自営業者が最もダメージを受けた(2021年9月3日著者投稿。橋本健二氏の調査に依拠)。2021年に,貯蓄保有世帯の中央値は1104万円であるが,2人以上の家計の20.7%は300万円未満の貯蓄しかもっていなかった(総務省家計調査)。

 問題は,貯蓄額には大きな格差があり,「家計の値上げ許容度」も様々であって,合計した典型的一個人など実際には存在しないということである。しかもこれは一般論でなく,おそらく今年後半の景気を左右する目の前の問題である。

 一方で,所得が高い層は「強制貯蓄」がある。円安で大企業の業績はどちらかと言えば回復している。夏から冬にかけて髙中所得層のリベンジ消費が盛り上がれば,景気を回復させる力になりうる。他方で,所得が低い層には「強制貯蓄」もなく,輸入物価高騰が生活を直撃する。中小企業も原料価格を転嫁できない。この影響で景気が停滞したままであれば,最悪,コストプッシュインフレと不況が共存するスタグフレーションになってしまう。

 現在の所得・資産格差から来る消費意欲の格差は,今年後半の景気を岐路に立たせている。マスメディアも野党もここを突かねばならない。日銀批判から入ってもいい。しかし,炎上して謝罪させて終わりでは何にもならない。問題なのは発言一つではない。格差であり,格差がいま直ちに景気を左右しようとしていることである。格差に対して対策を打つべきは日銀ではない。政府である。政府に対して,格差を放置するなと対策を迫る時である。

黒田東彦「金融政策の考え方─「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて─きさらぎ会における講演」2020年6月6日。

峯岸直輝(2021)「日本の経済主体別にみた資金需給と金融資産・負債の動向」『内外経済・金融動向』No. 2021-2,信金中央金庫地域・中小企業研究所,1-23。

2021年9月3日Facebook投稿。橋本健二氏らの調査結果の紹介。

家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ジェームズ・バーナム『経営者革命』は,なぜトランピズムの思想的背景として復権したのか

 2024年アメリカ大統領選挙におけるトランプの当選が確実となった。アメリカの目前の政治情勢についてあれこれと短いスパンで考えることは,私の力を超えている。政治経済学の見地から考えるべきは,「トランピズムの背後にジェームズ・バーナムの経営者革命論がある」ということだろう。  会田...