博士課程で留学生の割合が高いのはけしからんという議論が,一部から流されている。しかし,これは外国勢力の陰謀でもなければ,大学経営陣が外国におもねっているからでもない。単に日本が「博士冷遇社会」だからなのである。
これについて冷泉彰彦氏が「博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある」という記事をNewsweek4月2日付に書いておられるので,手掛かりにしよう。冷泉氏が,「人文系などの分野でも、博士課程に圧倒的な割合で留学生が学んでいるのです。まるで『東大大学院がジャックされている』ように見えるこの現象ですが、問題の本質は、留学生の側にあるのではありません。そうではなくて、「日本人学生が人文系の博士課程に行かない」という現象があるからです」というのはまったく正しい。ただし,「留学生が増えたのではなく、日本人が行かなくなったのです」というのは,やや不正確である。そこで補足したい。実際には,
「大学院生を増やせと国に言われて枠を増やしたら,日本人が来ないで留学生が来た」
のである。理由は簡単だ。
「日本以外の国では,企業も政府も博士課程まで含めて学歴を認める社会だが,日本の企業と政府は,理工系は修士,人文社会系は学部までしか学歴を認めないから」
である。
日本で暮らしていると,世の中から博士は「世の中のことを知らないから」「専門のことしか知らないから」「使えない」云々という声が聞こえてくる。もちろん,本学卒業生を含む社会人の方々の意見は尊重したい。しかし,これに限っては,少なくとも普遍的な真理ではないと抗弁せざるを得ない。もっと言えば,これはむしろ国際的に超超マイナーな意見である。
日本以外では,企業でも公的機関でも博士は修士より,修士は学士より好待遇にする国が多い。つまり多くの諸国は普通に学歴社会である。しかし,日本は違う。学歴社会と言われながら博士を好待遇で雇用しない。単に日本が博士冷遇社会なのである。ことのつらさを知っていただくために強い表現を許していただけるならば,博士虐待社会とさえ言える。
その理由も,もうわかっている。会社も政府も自治体も,専門知識や専門スキルではなく,格好良く言えばチームワーク,泥臭く言えば社風への適応性を重視し,給与が年功的に上がるまでじっと我慢し,長く勤務しそうな人を採用するからである。今日的に言えば,多数の正社員・正職員が「メンバーシップ型雇用」だからである。
とくに厳しいのは人文社会系である。日本の人文社会系で博士になって,生きがいもあれば給料ももらえる可能性が高いのは,研究者志願の者だけである。だから,昔は人社系の大学院は,定員通りに入学などさせなかったし,そもそも定員に足りる志願者などいなかった。ところが日本政府が1990年代に「これからは大学院出身者の社会だから定員通りに入学させよ」と指示した。大学,とくに国立大学は逆らうわけにもいかないので大々的に院生を募集し,定員を増やし,実際に定員通りに入学させるようにした。しかし,日本社会で暮らそうとする日本人は,研究者以外は博士課程まで進んでも良いことがないことを知っている。よって研究者志願者以外は博士課程を志願などしない。しかし,将来は母国で暮らそうとする留学生からすれば,博士を取得すれば企業からも好待遇を与えられるとわかっている。だから,日本人でなく留学生が博士課程にやってくるのである。ここには,外国勢力の陰謀も何もない。単に日本社会が博士,とくに人社系博士を冷遇するからこうなるのである。
もちろん,まったく就職できないわけではない。まず理工系では,製造業やIT産業の技術者などへの就職の道は,あるにはある。それに比べると相当に範囲は狭いが,人社系でも専門性を認めた採用を行う傾向が,相対的に強い業界もある。証券,商社,コンサル,シンクタンクなどである。最近ではデータサイエンティストが必要な業界が加わる。ジョブ型採用を行う外資系企業へも行ける。また,従来の慣行にとらわれない新たな雇用慣行を採るベンチャーもあるし,大企業でもベンチャーから成長した若い会社もある。当研究科でも,修士はあまり問題なく企業に就職できるようになった。博士も例がないわけではない。当ゼミでは,私が副指導教員をした日本人学生が,アフリカの経済開発を研究して博士号を取得したたうえで,大手商社に就職した例がある。他のゼミでも,近年,eコマースやプロスポーツに従事する企業に博士が就職した例もある。しかし,まだまだ日本社会では人社系博士の就職は厳しい。
何といってもこれこそが,博士課程において留学生が多数となる理由なのである。これが嫌だとかけしからんというならば,政府と企業が,諸外国のように学士より修士,修士より博士を厚遇して欲しい。日本だけ特別なことをせよというのではない。諸外国と同じにするだけでいいのだ。そうすれば,日本人学生が喜んで博士課程に進学するであろう。