Ka-Bataブログ

川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。

2022年10月30日日曜日

雇用慣行の改革なしには,リスキリング推奨も不発に終わる:エンプロイヤビリティの二の舞にならないために

›
 リスキリングと言われている問題は,以前,具体的には90年代末から2000年代初頭にはエンプロイヤビリティと言われていた。スキルを学んで再就職できるようにしろというのは同じである。装いを変えて,せいぜい「副業促進」を付け加えているだけである。もちろん,職業能力開発の取り組みを広げ...
2022年10月28日金曜日

預金をすることは貨幣流通にどのような作用を及ぼすか:覚書

›
1.現金が預金されると,貨幣が流通から外に出たことになるだろうか。  1.1 まず本位貨幣,例えば金貨が流通している場合。   1.1.1 ならない。なぜならマネーストックは減少していないから。1万円の金貨が銀行に預金された場合,マネーストックから現金1万円が減り,預金通貨1万円...
2022年10月27日木曜日

博士論文Naoki Sekiguchi, Catch-Up of the Steel Industry in Non-OECD Countries in the 21st Century: Developments in Steel Trade and the Role of Technology(21世紀における非OECD諸国鉄鋼業のキャッチアップ:鉄鋼貿易の発展と技術の役割)の公開によせて

›
  3月に博士(経済学)の学位を取得して後期課程を修了したゼミ生,関口直樹さんの博士論文が東北大学機関リポジトリTOURで公表されました。この博士論文は,関口さんがこれまでMineral Economics誌で発表された3本の論文をもとにしていますが,一つの博士論文としてまとめる...
2022年10月24日月曜日

アメリカの金利引き上げが度を過ぎれば世界の脅威に:ドル高円安の背後で進行している本当の危機

›
日本では円安を嘆く声が広がっている。目の前の苦痛を嘆くのは当然だが,その背後でより深刻な事態が進行していることを看過してはならない。ここでは,以下のことを述べたい。 1.ドル高円安の原因は日米の金利差それ自体ではない 2.ドル高円安には日本側の要因とアメリカ側の要因がある 3.ア...
2022年10月20日木曜日

金融危機のリスクと政策的ジレンマに直面する世界経済

›
 IMF「国際金融安定性報告書」(2022年10月版) 要旨より(日本語公式テキスト。明らかな誤字のみ修正)。 「国際金融環境は今年,著しく引き締まり,これを受けマクロ経済のファンダメンタルズが弱い新興市場国やフロンティア市場国の多くで資本流出が見られる。経済・地政学的な不確実性...
2022年10月13日木曜日

IMF, World Economic Outlook2022年10月:インフレ,戦争,パンデミックに苦しむ世界経済。低体温の日本経済

›
 IMF「世界経済見通し」(World Economic Outlook)最新版が公表された。副題は「生活費危機への対処」(COUNTERING THE COST-OF-LIVING CRISIS)。  GDP成長率見通しはウクライナ戦争前と比べて大きく下方修正されており,見通し...
2022年10月8日土曜日

T. Fujimoto, A Design-Information-Flow View of Industries, Firms, and Sites(藤本隆宏「設計情報の流れから見た産業,企業,サイト(現場)」を読む

›
 学部ゼミで訳しながら読むために, T. Fujimoto, A Design-Information-Flow View of Industries, Firms, and Sites(藤本隆宏「設計情報の流れから見た産業,企業,サイト(現場)」 を全訳作業中。この論文はSpr...
2022年9月28日水曜日

欧米と日本ではインフレ対策はどちらが難しいか。日本にはどのようなインフレ対策が必要か

›
 2022年9月現在,西欧諸国・アメリカと日本は,いずれもインフレーション対策に追われている。しかし,インフレの性質は異なっており,したがって必要な対策も,その難易度も異なっているように見える。欧米と日本では,どちらのインフレ対策の方が難しいだろうか。私には,おおむね欧米の方が難...
2022年9月27日火曜日

超金融緩和が日本経済に引き起こした矛盾

›
  円安下のコスト・プッシュ・インフレのもとで,日本銀行は超金融緩和の継続を宣言している( ※1 )。ここでは,超金融緩和が継続されたことによって日本経済がどのような影響を蒙っているかを,やや長期的な視点から考えたい。とくに「矛盾」という切り口を重視したい。超金融緩和からの出口に...
2022年9月19日月曜日

ロシアへの輸出規制とロシアからの輸入規制の違いについて

›
  ロシアに対する経済制裁のうち,各国からロシアへの輸出(ロシアの輸入)に対する規制と,各国のロシアからの輸入(ロシアの輸出)に対する規制を同次元で論じる議論が多いが,経済学的にはこの二つは作用が異なる。適切に区分し,また両者の相互作用を考えるべきではないだろうか。  まず,経済...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

川端望 (Nozomu Kawabata)
東北大学大学院経済学研究科教授をしております。本ブログで表明している見解は,すべて私個人のものであり,所属機関の見解ではありません。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.