Ka-Bataブログ

川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。

2022年3月31日木曜日

「ビッグマックは絶対さ!」とゴルバチョフの人形は言った

›
 1987年のゴルバチョフ訪米,中距離核戦力(INF)全廃条約直前のことだったと思う。アメリカのテレビで,レーガンとゴルバチョフの人形が会話しているものがあった。 レーガン「アメリカでは何を食べたい?」 ゴルバチョフ「○○と××と,,,,ビッグマックは絶対さ!」  若者には説明を...
2022年3月28日月曜日

遊休貨幣論ノート:ポストコロナの物価を考えるために

›
 ポストコロナの物価を理論的に考える上での難問は,コロナ以前やコロナ禍で行なわれた財政支出が,今後の物価上昇の遠因となるかどうかである。またもう少し解像度を上げて言うならば,現時点や今後の財政支出の他に,企業や個人の手元に蓄積されている現預金や金融資産が,物価形成に参与していくか...
2022年3月25日金曜日

財政政策の分類。仮に中立命題が正しいとしても「小さな政府」がよいということにはならない:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第24-25回

›
  講義サンプル動画「現代資本主義におけるマクロ経済政策」。財政政策論に突入。  第24回は経済への作用の仕方によって財政政策を分類しただけだが,分類の仕方は小野善康氏の理論を踏まえたつもりだ。  小野氏のマクロ経済政策論で目を開かされたのは,そこに「ゆたかな社会では,問題は貨幣...
2022年3月18日金曜日

ソ連の対日参戦や千島列島占拠は悪くないが原爆投下は罪だというロシア政府の見地について

›
  BBCの報道によれば ,ロシアのペスコフ報道官は,バイデン米大統領がプーチン大統領を「戦争犯罪人」と呼んだことについて,「すでに敗北した国-広島と長崎のことだが-に原爆を落とした国の元首には,そのようなことを言う権利はない」と非難した。いわゆる「どの口が言うのか」論である。 ...
2022年3月17日木曜日

私は無事ですが,研究室が……

›
 3月16日夜の地震後も,私は無事でおり,ネットアクセスも維持できております。しかし,研究室は突っ張り棒を多数かませていたにもかかわらず本棚が倒れ,修復に一週間から10日ほど時間を要しそうです。
2022年3月16日水曜日

再論:コルレス契約が制限されない限り,SWIFT排除だけでは国際決済からの排除にはならないことに注意すべき

›
 ロイターの記事 「情報BOX:ロシア、SWIFT代替手段に限界 決済コスト上昇不可避」 (2022年3月8日)は,SWIFTから排除されたロシアの銀行が使う代替手段には限りがあると指摘している。確かにその通りだろうが,逆に言うと代替手段がないわけではないことには注意を要する。今...
2022年3月14日月曜日

金融政策の限界(2)リフレーション政策は有効か:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第23回

›
 金融政策の限界(2)。「量的金融緩和で通貨膨張を起こせばデフレから脱却できる」というリフレーション政策論への批判。言いたいことは3点。 1)中央銀行が買いオペレーションをすれば通貨供給が必ず増えるというメカニズムはない。 2)現実の需要が増えるよりも先に「インフレ期待」が起きる...
2022年3月11日金曜日

金融政策の限界(1)利子率が下がれば必ず投資と消費が促進されるか:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第20-22回

›
  伝統的・非伝統的金融政策の説明と,その限界「その1」の動画。  2000年代の日本で始まり,アベノミクス=黒田日銀で大々的に展開された非伝統的金融政策には,いくつもおかしい点がある。一つは,金利が下がれば投資が増えるだろうという仮定していることだ。投資は,実質金利と,資本の限...
2022年3月9日水曜日

The End of Post-Cold War Globalization: Shaking by U.S.-China Conflict, Blow by Russian Invasion and Western Economic Sanctions

›
As Ian Bremmer says on March 4  ( Ian Bremmer, Putin may win the battle for Ukraine, but he has already lost the war , GZERO World with Ian ...
2022年3月6日日曜日

ポスト冷戦期グローバリゼーションの終焉:米中対立による揺さぶり,ロシアの侵略と西側諸国の経済制裁による一撃

›
 イアン・ブレマー氏が3月4日に発表した文章で言う通り(Ian Bremmer, Putin may win the battle for Ukraine, but he has already lost the war , GZERO World with Ian Bremme...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

川端望 (Nozomu Kawabata)
東北大学大学院経済学研究科教授をしております。本ブログで表明している見解は,すべて私個人のものであり,所属機関の見解ではありません。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.