Ka-Bataブログ

川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。

2020年5月31日日曜日

「投資が先に決定されて,それと同額の貯蓄が結果として発生する」ことを可能にする制度的基礎について

›
 マクロ的な設備投資と在庫投資を「投資」とした場合,「投資が先に決定されて,それと同額の貯蓄が結果として発生する」。なぜそのようなことが可能なのだろうか。  I=Sは誰もが認める恒等式である。もう少し進むと,ケインジアンは「投資が独立に決定されて,それと同額の貯蓄が結果として発...
2020年5月24日日曜日

大企業を救済するために無差別資本注入を行うことに反対する

›
 政府系金融機関による劣後ローンや優先株で大企業を救済する案について,私は基本的な観点を述べておきたい。  経営者に責任のない災害による経営危機であるから,劣後ローンでの支援まではありうると思う。また,公共交通機関である航空会社など特定分野の企業については,オペレーション維持の...
2020年5月23日土曜日

「現金給付、留学生は上位3割限定 文科省、成績で日本人学生と差」は誤報だと思う

›
 学生への現金給付金について,留学生にだけ厳しい成績要件がついていると報道されている件。文科省の資料を見つけたが,幸いにして誤報だったようだ。  どういうことかというと,文書には細かく書いてあってわかりにくいのだが,端的に「奨学金の基準を適用する」ということと読める。公的な奨...
2020年5月20日水曜日

厳格な感染対策→死亡者や感染者の抑制,緩い感染対策→死亡者や感染者の増加という単純な話ではないことについて

›
ちょっと頭を整理しておきたいことがある。新型コロナウイルス感染対策について, 政府の厳格な感染対策→死亡者や感染者の抑制 政府の緩い感染対策→死亡者や感染者の増加 と想定して,あれこれの国をほめたたえたりくさしたりする議論は視野が狭いのではないか。 もちろん,上記の...
2020年5月19日火曜日

国家公務員の定年延長法案:「年齢を唯一の理由に給料を下げる」ことの問題

›
 検察官及び国家公務員全般の定年延長の件。検察官について,個々の検事正の定年を内閣の裁量で延長するのは露骨な利益誘導であって反対だ。しかし,その議論は他の方に任せる。当方の講義内容との関係では,国家公務員の定年延長自体が,実は困難な問題を発生させる。濱口桂一郎氏も指摘されているが...

アベノミクスの結果:成長率は目標に遠く,内需,とくに消費が停滞しており,積極財政とも言えず,失業率は低下したが賃金は伸びていない

›
 講義用。ようやく最新数値まで図表化できた。別に難しくはないのだが面倒な作業で,コロナ騒ぎで停滞していた。アベノミクス下の経済成長率(2019年度第3四半期まで)需要項目別成長率(2018年まで),成長寄与度(2018年度まで),雇用・賃金変化(2019年まで)。 *目標に遠い...

PCR検査拡大をめぐる論点

›
PCR検査拡大をめぐる論点。ようやく頭を整理できてきたので箇条書き的なメモにする。 【目前の問題】 *一部地域では,PCR検査を増やさないと院内感染が防げず,医療体制が危うい状況が生じている。 *多方面の業務を行っている保健所がパンクしているので,保健所をバイパスした検査...
2020年5月7日木曜日

講義ノート:管理通貨制度における信用貨幣の供給

›
1.管理通貨制度と信用貨幣  現代資本主義では,様々な形での本位貨幣制が停止され,管理通貨制度となっている。管理通貨制度の消極的特徴は本位貨幣が想定されないことであり,積極的特徴は,通貨が信用貨幣だということである。すなわち,価値物ではなく,何らかの主体の債務証書が貨幣として購...

「裏切り」の物語としての『ウルトラマンA』最終回「明日のエースは君だ!」

›
 2020年5月3日から公式無料配信配信されている『ウルトラマンA』最終回「明日のエースは君だ!」。脚本は市川森一,監督は筧正典,特殊技術は高野宏一。1973年3月30日放映。  これは「裏切り」の物語である。  冒頭,林の中でウルトラ兄弟のお面をかぶった子どもたちが無抵...
2020年5月2日土曜日

清晌一郎教授の「曖昧,無限」論文と「価格設定方式」論文がセットであることの意義:日本資本主義論としての下請け・系列・サプライヤーシステム研究

›
 オンラインリアルタイム大学院ゼミと資料持ち帰りのため出勤。院生が博士論文に使う文献が紙しかないという場合が困る。図書館が閉まっているので,買ってもらうか,私の研究室にあるものをコピーorスキャンして送るしかない(教育目的としてご勘弁いただきたい)。  今回必要なのは写真の2点...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

川端望 (Nozomu Kawabata)
東北大学大学院経済学研究科教授をしております。本ブログで表明している見解は,すべて私個人のものであり,所属機関の見解ではありません。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.