フォロワー

2022年6月16日木曜日

「インフレか失業か」という金融政策の限界について

 金融政策では,景気過熱によるディマンドプルインフレに対して利上げで対抗する。それは中央銀行にとって,できることはそれしかないという点ではもっともだ。しかし,この政策がマクロ経済に対して果たす客観的役割は,失業率を高めて労働市場にバッファを作り出すことで,インフレを鎮めるというものである。インフレを更新させない程度の失業率を,マクロ経済学者は「自然失業率」と呼び,失業率を下げられる下限とする。言い換えれば,「完全雇用」と言っても失業率を下げられるのはせいぜい「自然失業率」までであり,それ以上下げようとしても下がらずにインフレだけ起こると言っているのだ。

 しかし,実際の労働市場はあちこちに移動障壁や独占や情報の非対称性や差別が存在するものであり,どの集団や地域も均一に「自然失業率」が生じることなどない。

 たとえば2022年6月16日付けロイターのコラムで,コラムニストのGina ChonはFRBが利上げを行っているアメリカの状況について,以下のように書いている。
「(FRBが--引用者)前のめりの利上げに乗り出した今、これらの労働者は再び見捨てられる危険が出てきている。5月の黒人の失業率は6.2%と、全体の3.6%や白人の3.2%を大きく上回った。そしてFRBの最新見通しに基づけば、失業率自体も今後数年で上昇してしまう。さらに先のニューヨーク連銀調査を見ると、学歴が高卒以下の人々の間でこれから借金を期限通り返済できなくなるとの見通しが強まった。このように全体から置いて行かれたままになる人たちをどう支援するのが最善かを決めるのは、もはや中央銀行当局者ではなく、政治家の仕事になっていくだろう。」

 「自然失業率」と呼ばれているものは実際には自然でもなんでもなく,現在の経済構造を与えられたもの,動かせないものとした場合に成立するものに過ぎない。このコラムの筆者が言う通り,そこに生じる理不尽な格差は,中央銀行ではなく政治の課題である。

 やっかいなのは,現在(2022年6月)のアメリカのようにすでにディマンドプルインフレが加速している時,まして現在のように輸入物価によるコストプッシュも同時に発生している時には,格差是正の措置を財政赤字拡大によって行うことが困難だということである。それは再分配や雇用制度・慣行の改革によって行わねばならない。もっと一ひねりした方法としては,MMTが主張するように,公的セクターが最低賃金で失業者を無制限で雇うという道もある。これなら財政赤字を拡張しながらでも賃金インフレは抑えられるが,実際上の課題が多い(最低賃金への不満の矛先が政府に向かうであろうことと,無制限で雇い入れた政府が有効な事業を創造できるかということが主な問題だ)。

 弱者を対象とした上に再分配を行うという,格差是正の政治的障壁は低くはない。しかし,そこに立ち向かわなければ,マクロ経済政策は「インフレなき完全雇用」を達成することは出来ず,弱者から先に失業させることでインフレを鎮めるという,上出来とはいいがたい方法に頼り続けることになるだろう。

参照
Gina Chon「コラム:FRBの「柔軟な物価目標」、わずか2年で自ら幕引き」REUTERS,2022年6月16日。



2022年6月14日火曜日

「新規学卒採用」に過度に依存する限り,「氷河期」という理不尽はまた起こる

 武田安恵「自己責任も甘えもウソ 氷河期、大卒就職率低下の真実」『日経ビジネス』2022年6月10日は,1990年代半ばから2000年代半ばに就職氷河期が発生したのは自己責任ではなく,1)団塊世代の人件費が重く,企業が採用を抑制した,2)製造業で高卒の働き口が激減し,この世代に大学生が増えた,3)派遣労働の規制緩和で非正規雇用が増えた,4)男女の平等化により女性の4年生大卒労働市場への参入が増えたという社会的要因によると主張している。

 いずれもその通りではあるが,肝心なことを指摘していない。それは,「新規学卒採用」が採用の中心である限り,景気を中心とする時々の事情によって,ある卒業年次が丸ごと有利または不利になるということだ。何年に生まれて,いつ大学を卒業するかが自己責任のわけがない。しかし日本では,何年に大学を卒業するかで就職の有利,不利が決定的に異なる。これが氷河期世代を生み,いまなお若者を採用に関わる「ガチャ」に追い込む問題の核心である。当然,今後も景気によって「氷河期」が生じ得るのだ。

 氷河期世代がその後,今に至るまでよい職を得にくく苦しまねばならない基本的理由も,「新規学卒採用」が正社員採用の中心だからであり,新卒でなくなると正社員採用の門が極度に狭くなるからである。東洋経済『CSR企業総覧』編集部の作成した,「新卒でないと入りにくく,勤続年は長い」ランキングを見ると,転職や中途採用が多くなった現在でも,有名どころ企業が数多く含まれていることがわかる。

 武田氏が指摘している,氷河期の頃から,会社が就職できた学生に対する「自己責任」「会社に頼るな」論を振りまいたことの問題も,「新規学卒採用」と言う慣行に関わる。長期の勤務を想定して,仕事スキルをまだ持っていない新卒者を採用するならば,その企業でしか認められないスキルやコミットメントについて,企業内訓練をすることがは必須であり合理的だからだ。就職氷河期はまた,企業の人材投資が減少した時期でもあり,今に至る日本企業の人材育成の失敗の始まりの時期でもあった。会社人間向きの採用をして「会社人間になるな」と命じる欺瞞的精神論の反省なしに人的投資も何もない。

 このように正社員採用の余りにも多くを「新規学卒採用」方式に頼ることが,良い仕事の不足や人的投資の不足を特定時期に偏って生み出すという理不尽を生み,さらにそれを自己責任扱いする誤った議論を生みだしているのである。

 「新規学卒採用」刊行は,あまりにも日本社会に深く食い込んでいるので,なくすことは難しい。なくしたらなくしたで欧米と同様に若年者の失業が増えるという問題も生じる。しかし,その範囲を調節することはできる。

 よく考えれば「新規学卒採用」は,「長期の勤務を想定し,スキルとコミットメント育成に会社が責任を負い,仕事の割り当てを会社が決める」若者を対象にしているのであり,いわゆるメンバーシップ型雇用の入り口なのである。これを会社の人事政策に応じ,幹部候補生プラスアルファに絞り込んでいくことは可能であろう。そして,それ以外は通年採用,仕事スキルに応じて採用し,転勤をはじめとする過度な会社人間化を求められないジョブ型雇用とする。通年採用は年齢差別が禁止されるので,新卒応募に失敗した若者も中高年もだれでも応募できる。そして,このジョブ型雇用に,ワークライフバランスを重視する層から,現在は差別的に処遇が低い非正規雇用層まで包摂していく。

 このように「新規学卒採用」・メンバーシップ型雇用と通年採用・ジョブ型雇用の境目を変えることが,氷河期や非正規差別をなくすためには有効で,かつ現実的に実行可能な範囲にあると私には思われる。

2022年6月10日金曜日

「日本の家計が値上げを受け容れている」を炎上させるだけでは,重大なことを見失う

 日銀総裁の発言から「日本の家計が値上げを受け容れている」だけ切り取って,炎上させて終わりでは,重大なことを見失う。

黒田総裁発言該当箇所
「ひとつの仮説としては、コロナ禍における行動制限下で蓄積した「強制貯蓄」が、家計の値上げ許容度の改善に繋がっている可能性があります。いずれにせよ、強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています。」

 注目すべきは「強制貯蓄」である。これは,日本の家計全体を合計した場合には確かに存在する。コロナ禍で賃金も減ったが消費はもっと減り,給付金が支給され,社会給付(雇用保険,生活保護等)が増え,税・社会負担の一時軽減があったからである(峯岸,2021)。

 にもかかわらず,日銀総裁の発言に反発する人も多いのは,コロナ禍の所得へのダメージにも「強制貯蓄」にも格差があって,貯蓄など手元にない人も少なくないからである。コロナ禍での所得へのダメージは階級・階層によって異なっており,非正規労働者と自営業者が最もダメージを受けた(2021年9月3日著者投稿。橋本健二氏の調査に依拠)。2021年に,貯蓄保有世帯の中央値は1104万円であるが,2人以上の家計の20.7%は300万円未満の貯蓄しかもっていなかった(総務省家計調査)。

 問題は,貯蓄額には大きな格差があり,「家計の値上げ許容度」も様々であって,合計した典型的一個人など実際には存在しないということである。しかもこれは一般論でなく,おそらく今年後半の景気を左右する目の前の問題である。

 一方で,所得が高い層は「強制貯蓄」がある。円安で大企業の業績はどちらかと言えば回復している。夏から冬にかけて髙中所得層のリベンジ消費が盛り上がれば,景気を回復させる力になりうる。他方で,所得が低い層には「強制貯蓄」もなく,輸入物価高騰が生活を直撃する。中小企業も原料価格を転嫁できない。この影響で景気が停滞したままであれば,最悪,コストプッシュインフレと不況が共存するスタグフレーションになってしまう。

 現在の所得・資産格差から来る消費意欲の格差は,今年後半の景気を岐路に立たせている。マスメディアも野党もここを突かねばならない。日銀批判から入ってもいい。しかし,炎上して謝罪させて終わりでは何にもならない。問題なのは発言一つではない。格差であり,格差がいま直ちに景気を左右しようとしていることである。格差に対して対策を打つべきは日銀ではない。政府である。政府に対して,格差を放置するなと対策を迫る時である。

黒田東彦「金融政策の考え方─「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて─きさらぎ会における講演」2020年6月6日。

峯岸直輝(2021)「日本の経済主体別にみた資金需給と金融資産・負債の動向」『内外経済・金融動向』No. 2021-2,信金中央金庫地域・中小企業研究所,1-23。

2021年9月3日Facebook投稿。橋本健二氏らの調査結果の紹介。

家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)

2022年6月4日土曜日

『産業学会研究年報』第37号が発行されました

 『産業学会研究年報』第37号が完成しました。編集委員長になって4冊目です。招待論文2本,査読付き投稿論文10本,書評8本を掲載できました。

■招待論文
"日本繊維産地の構造変化と主体的行為―衣服製造産地を例に―" (奥山雅之)
"グローバル化/ファスト化に翻弄される繊維産地と域内縫製業の苦闘"(岩佐和幸)

■査読付き投稿論文
"CASE時代の欧州自動車産業の「脱炭素」戦略―欧州「EVシフト」をどう見るか?―" (細矢浩志)
"2020年コロナ禍下での日欧の自動車リサイクル制度改革の論点―日本とポーランドを事例に―" (外川健一)

"地理的分断克服に向けたトヨタ・グループでの委託開発の取り組み―トヨタ車体研究所の事例研究―" (佐伯靖雄)
"オーラル・ヒストリー手法によるトヨタ自動車と天津汽車の国産乗用車合弁事業の経緯"(垣谷幸介)
"ボーイングの技術競争力と連邦政府の認証制度"(山崎文徳)
"中国の鉄鋼産業政策―設備大型化・企業巨大化・生産集中化の促進とその帰結―"(銀迪)
"日系塗料2社の住宅・建築用海外事業の比較研究  ―寡占反応説は成立するか?―"(竹下伸一)
"金属3Dプリンタビジネスの現状と課題―サービスビューローの役割に関する検討―" (原田優花子・小竹暢隆)
"デザイン経営に向けた感性を起点としたマッチング―ものづくり中小企業におけるデザイン人材とのマッチング実践事例からの考察―"(三好純矢・近藤信一)
"市場構造の変化を踏まえた事業展開のあり方について―写真館を事例に―"(大平哲男)

■書評
北嶋守『ヘルスケア産業クラスター形成の日本的特質』同友館,2020年12月。(杉浦勝章)
明石芳彦『基本から学ぶ地域探究論』ミネルヴァ書房,2021年6月。(中山健一郎)
金容度『日本の企業間取引』有斐閣,2021年3月。(田中彰)
松原宏・鎌倉夏来『工場の経済地理学 改訂新版』原書房,2020年11月。(山﨑朗)
藤本典嗣・朴美善『東アジア・北米諸国の地域経済:中枢管理機能・工業の立地と政策』中央経済社,2021年4月。(田村大樹)
折橋伸哉編著『自動車産業のパラダイムシフトと地域』創成社,2021年1月。(佐伯靖雄)
石川幸一・馬田啓一・清水一史(編著)『岐路に立つアジア経済:米中対立とコロナ禍への対応』文眞堂,2021年10月。(小林哲也)
佐藤寛, アジアコンビニ研究会 編『コンビニからアジアを覗く』日本評論社,2021年6月(孫飛舟)

■追悼文
"高橋哲雄元産業学会会長を悼む"(山﨑朗)
"高橋哲雄先生を偲んで"(宮田由紀夫)
"大西勝明元産業学会会長を悼む"(山﨑朗)
"大西勝明先生を偲んで"(小林世治)

最新号の無償公開は1年後です。1-36号はJ-Stageで無償公開されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sisj/-char/ja




2022年5月31日火曜日

エネルギー,農業,労働などサプライサイドへの介入が必要な日本:スティグリッツ教授のインタビューに思う

 ブルームバーグによるジョセフ・スティグリッツ教授インタビュー

 ディマンド・プル・インフレが悪化するというのは,供給能力が枯渇するかボトルネックにつきあたっているということである。だから,人々の生活が向上するような形で供給の方を増やせばインフレも緩和できる。スティグリッツの指摘は正論だ。もちろん,それはFRBに出来ることではないので,政府が行わねばならない。ただ,アメリカの供給制約がどこにあるのか,私には今ひとつわからないので,これ以上は何とも言えない。

 一方,供給側対策は時間がかかるので,すでにインフレが加速してからではまにあわないというのが弱点だ。もし銀行からの貸し付けが投機的な仮需を生んでいるような状態であれば,FRBが引き締めるのはもっともだと思うのだが,そこはどうなのだろう。

 ひるがって日本を見ると,需要は依然として盛り上がらないのにコスト・プッシュ・インフレが次第に加速している。一定以上の所得者層にはコロナで延期されたリベンジ消費を盛り立てるお金はあるはずだが,実際に使われるとは限らない。スタグフレーション気味に推移してしまうおそれもある。

 この間,私は需要側から,財政赤字をこれ以上増やさずに,再分配の強化で生活支援をすべきと考えてきたが,確かに供給側の対策も必要で,スティグリッツの指摘は日本にこそ当てはまるところがあると思った。コスト・プッシュの背後にあるのは原燃料と食料の海外調達であり,その不安定さはウクライナ戦争が終結してもしばらく続くと考えざるを得ない。そして,これは金融政策の領域ではないし,財政の規模を増減させるだけでもどうにもならない。国内での再生可能エネルギー拡大,輸出向け高級品ではなく国内向けの農業の活性化,女性と高齢者の労働条件改善による就業促進が急務だろう。

「米利上げは経済を殺す、インフレを解消しない-スティグリッツ氏」Bloomberg, 2020年5月23日。


2022年5月26日木曜日

問題は円安是正ではなく,再分配であり弱者支援である:上場企業の最終利益は過去最高という報道を受けて

 「上場企業最終利益、計33兆円で4年ぶり最高更新の見通し…円安など追い風」『読売新聞』2022年5月13日を受けて。 

 円安は誰にとっても不利益というものではない。こうして輸出企業や,海外事業比率の高い企業は大儲けである。「日本にとって円安が不利だ。円安を放置する日銀が悪い」と言うのは問題の立て方がおかしい。円安であれ円高であれ,パワーのあるものはこれを自分の利益に結びつけられるのであり,それ以外のものは割を食う。力を合わせるか,メディアを活用するか,民主制を利用して政治を動かすしかない。

 まず大事なことは,21世紀に入って以来,日本企業はちゃんと利益を出しているということである。生産性が低かったり,かつて競争力のあった産業が失ったりということはいろいろあるが,けれど全体としては,リーマンショック後の一時期を除いて,利益は出ているのである(※)。企業利益に過度に忖度する議論は,政治家であれ企業内労組であれ学者であれメディアであれ,まったく的外れである。

 労働組合は,普通に,自分自身の生活防衛のために賃上げを要求してよい。それで内需は拡大し,日本全体のためにもなる。やるべきこともせずに立憲は共産と手を切れなどと言うことに血道を上げるのは任務放棄である。政府は,円安で輸入品価格高騰を受けて,仕入れコストを価格転嫁できずに苦しんでいる中小零細企業や,物価上昇の直撃を受ける中低所得の家計を支援すべきだ。それは,日銀でなく政府の仕事である。やらないならば,有権者は次の選挙の選択を考えた方がいい。メディアはこうした問題の構造を直視すべきであり,日銀が悪い,円安が悪いと問題をそらす記事を垂れ流すべきでない。


2022年5月22日日曜日

一致点と相違点が明らかになった,公共貨幣論との対話

 下田氏より再びリプライをいただいた。今回の,信用貨幣システムの理解については,ほぼ異論はない。拙論を理解いただいたところもあり,対話の甲斐があったと思う。

 景気循環におけるポジティブ・フィードバックについては,私自身の課題を痛感する。それがあることはまちがいないが,なぜ,どのようにおこるのかについて,つまり通常用語でいう景気循環論,マルクス派の言う恐慌論についての私の研究が不足しているからである。そのため,氏との対話も,この点では今すぐに深められない。最終消費需要,生産財需要,在庫投機,信用膨張による架空需要の創造,そして金融資産投機がどのようにからみあって景気循環の振幅を大きくするかについては,経済学に膨大な蓄積がある。その中で,いま下田氏と対話している貨幣・信用論との関係では,どのような論じ方が肝心なのか。たとえば設備投資の循環を重視すべきか,金融不安定化理論を重視すべきか,双方の関係はどうみるべきか。これについて,私にまだ断じる力がない。マルクス派の信用恐慌論やミンスキーの金融不安定化理論をもっと学ばねばならない。

 下田氏は,信用貨幣システムを自由放任にすれば景気循環の振幅は止められないことをたびたび強調されているが,まったくそのとおりで,何も異論はない。だから,信用貨幣システムを批判的に研究しなければならないと私も考えているのであって,擁護しているのでは全くない。現状の信用貨幣システムの理解については,氏と私のはだいぶ埋まったように思う。意見の違いは,その問題点を克服するための,有効かつ実行可能な新しいシステムとは何かというところにある。

 氏が今回,「公共貨幣システムも債務貨幣システム(信用貨幣システム)も,同様に貨幣的インフレの危険があるとすれば,そもそも景気の上下動を増長させる要因が存在しない公共貨幣システムを選択すべきである」というところは同意できないが,理由はすでに述べているので新しく付け加えることはない。前回書いた通り,公共貨幣システムには,金融システムにおいて通貨供給の構造的不足によるデフレ不況バイアスがあり,財政システムにおいて適正供給量の決定と供給の柔軟性における問題があると私は考えている。この点についての,公共貨幣論の新たな展開をお待ちしたい。

 現時点では,下田氏も私も,言うべきことは言い,一致点と相違点,また相違点で意見が違っている理由を明らかにできたとみてよいと思う。この対話の全体を公共貨幣フォーラムの皆様や公共貨幣論,MMTに関心を持つ皆様に見ていただき,研究の足しにしていただければと思う。私も,よりよい経済政策とは何か,信用貨幣システムをどう改革するかについて,もっと研鑽を積まねばならない。

<注>

*下田氏との対話以前の私の公共貨幣論批判は以下の2点である。松尾氏らは公共貨幣フォーラムのメンバーではないと思うが,信用創造廃止論の理論構造はおおむね山口薫氏・山口陽恵氏や下田氏と同じと思う。

・川端望「山口薫・山口陽恵『公共貨幣入門』集英社,2021年を読んで:信用創造禁止,シンボル貨幣,ナローバンクがもたらすもの」2021年12月18日。

・川端望「松尾匡・井上智洋・高橋真矢『資本主義から脱却せよ 貨幣を人びとの手に取り戻す』の信用創造廃止論:やはり「気持ちはわかるが,無理だ」と思う」2022年4月11日。

下田直能『お金は銀行が創っているの?』に対し,私が公共貨幣論批判まとめとして述べたのが以下の投稿である。

・川端望「公共貨幣論に対する見解まとめ:下田直能『お金は銀行が創っているの?』同時代社,2022年を踏まえて」2022年4月28日(2022年4月20日Facebook投稿を再現したもの)。

 これに対する,下田氏の反論,私の再批判,下田氏の再反論,再々批判,再々反論は以下の通りである。再々反論にさらに応じたのが本記事である。

・下田直能「流通貨幣量「自動調節」機能の弊害」2022年4月28日。

・川端望「内生的通貨供給の機能と公共貨幣論批判:下田直能氏の反論に接して」2022年4月29日。

・下田直能「商品需要量・流通貨幣量の均衡自体の乱高下」2022年5月3日。

・川端望「公共貨幣論への再批判・再反論・要望と期待」2022年5月9日。

・下田直能「信用貨幣システムにおける内生的通貨供給と外生的通貨供給の関係」


『ウルトラマンタロウ』第1話と最終回の謎

  『ウルトラマンタロウ』の最終回が放映されてから,今年で50年となる。この最終回には不思議なところがあり,それは第1話とも対応していると私は思っている。それは,第1話でも最終回でも,東光太郎とウルトラの母は描かれているが,光太郎と別人格としてのウルトラマンタロウは登場しないこと...